サービス残業を強制する悪質すぎる手口

自主的なサービス残業は迷惑

サービス残業を強制する手口は昔からあります。

例えば…

  • 経営陣が労働基準法を理解していない
  • コスト削減のため
  • みんなやっているからという洗脳

…などが有名でしょうか。

そして最近知ったサービス残業を強制する手口が、残業を規制する方法です。

この記事では、残業を規制することでサービス残業をやらざるを得なくする手口について紹介します。

残業への規制が強くなる中で、似たようなケースでサービス残業を行っている方が増えているようです。

スポンサーリンク

残業を時間で管理する

最初に始まったのは、残業時間の規制です。

残業を行う場合は当日の15時までに上司に申告し、許可を得てから行うように社内の体制が変わりました。

ここまでは普通の残業管理です。

違っていたのは、残業時間が多くなると人事から直接注意を受けることです。

本来であれば残業を許可した上司が注意を受けるべきですが、この会社では社員が直接注意されていました。

「なぜこんなに残業が多いのか」

「どうして残業しないといけないのか」

などなど、半分怒ったような口調で責められますから、残業をした社員はたまったものじゃありません。

残業を規制し定時で退社できるようにする取り組みは、とても良いことです。

ですが許可を取って残業を行った社員を直接注意するのは、どう考えてもやりすぎですよね。

仕事を何としても終わらせろと迫る

残業の規制が行われた次に始まるのが、上司からの「仕事を終わらせろ」というプレッシャーです。

ぼくが経験した最悪のケースは、「上司が設定した工期に間に合わない場合は残業を申請しろ」というもの。

これは言い方を変えれば、「徹夜でも何でもして、工期は絶対に守れ」と同じになります。

「工期は絶対に守れ」といわれるだけでも相当なプレッシャーです。

ですが残業を申請して許可を取っていても、残業時間が増えると人事から注意を受けます。

「工期を守るために残業しろ」と言っているのに、「残業をするな」とも言っているのです。

2つの矛盾が社員をサービス残業へと向かわせる

「工期を守るために残業しろ」と言いながら、「残業をするな」と怒られる。

つまり社員は2つの矛盾したプレッシャーに悩まされることになります。

すると「とにかく仕事を終わらせないと」と社員は考えるようになり、ついには自らサービス残業を始めてしまうのです。

工期に遅れれば怒られますし、残業をしても怒られるわけです。

怒られないようにするには、工期に遅れないために仕事をし、残業をしないようにするしかありません。

つまり、サービス残業を行うしかなくなるのです。

「時間外の仕事は行わない」という選択肢はない

ここで疑問に思うのが、「時間外の仕事を行わない」という選択肢がないのか、ということ。

残業代がつかない仕事を行うのはバカバカしいですよね。

いくら工期を守れと言われても人事が残業を認めないのですから、できない仕事は断ればいいはずです。

と、まぁ理屈ではそうなのですが、現実はそうはいきません。

面白いもので、誰かが工期に間に合わないと、上司ではなく周りの人が責め始めるのです。

枠からはみ出た人を責める人たち

誰でも一度は見たことがあるはず。

決まった枠からはみ出た人が、周りから責められている姿を…。

これは会社でも同じです。

「工期を守れ」と言われているのに守らないと、周りから責められます。

またみんながサービス残業を行っているのに、自分だけ定時で帰っていると、同じように責められるものなのです。

つまり、サービス残業を強制する会社で働くのなら、サービス残業を行うしかない、という現実があります。

不思議なもので、枠からはみ出ようとする人をみんなで叩き、同じように枠にはめようとする。

そんな感覚を持った方が多いんですよね。

サービス残業を受け入れるか退職するか

残業を断ることができない以上、残された道はサービス残業を受け入れるか退職するか、しかありません。

個人的にサービス残業を強制するような会社は、退職することをお勧めします。

とはいえなかなか退職できないのも事実。

もし退職できないのであれば、変に何かを変えようとするのではなく、受け入れたほうが気持ちは楽になるはずです。

ただし、サービス残業が当たり前になるわけですから、肉体的につらくなりますが…。

2つのプレッシャーがある会社は要注意

入社してみないとどんなプレッシャーがあるのかはわかりません。

ですが、もし入社してから「仕事を終わらせろ!」というプレッシャーと、「残業するな!」というプレッシャーがあるようなら要注意です。

会社にそのつもりがなくても、自然とサービス残業を行うようになってしまうからです。

特に2つのプレッシャーと膨大な仕事がある場合は、特に注意が必要です。

ぼくの知っている限りでは、2つの異なるプレッシャーにつぶされて、入社3か月でメンタルをやられ、退職していった方がいます。

いまは残業規制が強くなり、終わらない仕事とできない残業に悩まされるケースが多くなっています。

意図せずサービス残業をせざるを得ない状況に追い込まれている方も多いはず。

もしどうしようもないほどつらいのなら、早めに転職を考えたほうがいいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました