仕事を辞めたくなる時期でよく言われるのが次の6つ。
- 5月のGW明け
- 夏のボーナス後(6月)
- 入社半年後(9月)
- 冬のボーナス後(12月)
- 入社1年目
- 入社3年目
だと言われています。
さてなぜこの時期に辞めたくなるのでしょうか。
この記事では辞めたくなる時期と、辞めるのに適した時期について紹介しています。
辞めたくなる時期だと言われる理由
仕事を辞めたくなる時期は次の6つ。
- 5月のGW明け
- 夏のボーナス後(6月)
- 入社半年後(9月)
- 冬のボーナス後(12月)
- 入社1年目
- 入社3年目
ひとつずつ説明していきます。
GW明けに辞めたくなる理由
GW明けは丁度仕事が嫌になる時期です。
新入社員は4月からの1カ月間で、職場に対して色々な疑問を持ちます。
「これパワハラ?」「この会社なんかおかしい?」「仕事についていけないかも…」などですね。
そしてGW中に職場の疑問について深く考えてしまい、「やっぱりおかしい!」という結論に達します。
すると…GW明けに出社するのが嫌になり、「辞めたい」と思うようになるのです。
6月と12月のボーナス後
6月と12月のボーナス後は、「どうせ辞めるなら貰えるものは貰っておこう」という現れです。
ボーナス直後に強く「辞めたい」と思う方は、常日頃から心のどこかで仕事が嫌だと思っています。
「嫌だなぁ」という感情が、まとまったお金を手に入れることで爆発するのでしょう。
実際に退職者が多い時期でもあります。
関連記事:ボーナス直後は転職する人が急増。「もらい逃げ」転職で注意すること
入社半年後
入社半年で辞めたくなるのは「会社のことが見えてきたから」です。
入社1カ月で「なんかおかしいな」と思った方も、「1カ月で辞めるわけにはいかない」と、とりあえず仕事を続けます。
でも半年勤めることで「なんかおかしい」が「絶対におかしい」へと変わっていきます。
だから入社半年で「仕事を辞めたい」と思うのです。
入社1年目
入社1年目で10人に1人は仕事を辞めます。
理由は「人間関係」や「給与」など様々ですが、それだけ会社のことが分かってきた、ということでしょう。
また自分がこの仕事に向いているのかいないのかで、悩む時期でもあります。
ですが「一度就職したら3年は勤めなさい」、という言葉があるようにほとんどの人は「辞めたい」と思いながらも勤め続けます。
入社3年目
「就職したら3年は勤めなさい」という言葉を信じて、3年頑張って働いた方が一斉に辞める時期です。
大卒者は3年間のあいだに約30%の方が退職します。
また一人で仕事ができるようになり、「このままでいいのだろうか」と悩む時期でもあります。
その悩みを解消するために求人を探してみると、思っている以上に良い条件で採用されることに気が付きます。
その結果、「自分を試したい」と思い辞めていきます。
辞めるのに適した時期
では本題である辞めるのに適した時期を、新規求職者と新規求人の推移から考えていきます。
ちなみに結論を先に言えば…
- 冬のボーナス直後に辞めるのは避けるべき
- 辞めるなら求人が増える6月と9月がいいかも
ではその理由をじっくりとご覧ください。
新規求職者の増える時期
さて、辞めたくなる時期に本当に辞める人がいるのなら、当然仕事を探し始める人も増えますよね。
ということで、本当に仕事を探し始める人が増えているのかどうか、ハローワークを使って新たに仕事を探し始めた人(新規求職者)の月別推移をグラフにしました。
参考資料:厚生労働省の報道発表資料
(パートは除いています。)
景気にも左右されるので参考にしかなりません。
ですが、5月・6月・9月はほとんど増えていませんね。
念のため3年間の推移をグラフにしましたが、ほぼ同じような傾向を示しました。
求職者が増えるのは、1月と4月
上のグラフを見てわかることは、新たにハローワークへ登録した人が増えるのは、1月と4月です。
4月に求職者が増えるのは、恐らく新卒で仕事が見つからなかった人が一定数いるからでしょう。
なので、退職者として考えるのなら1月が一番増えることになります。
1月に求職者が増える理由を考えると、次の2つが思い浮かびます。
1つは夏のボーナスをもらったら辞めようと考えていたけど、ずるずると続けてしまったパターン。
もう1つは、冬のボーナスをもらってから退職したパターン。
恐らく冬のボーナスをもらってから辞める方が多いのでしょう。
まぁグラフ自体目安にしかなりませんから、そういう言う傾向があるということで見てください。
「辞めたい!」とは思っても、なかなか行動には移せないのでしょうね。
新規求人が増える時期
新規求職者が増える月は分かりましたが、求人が多いのはいつなのでしょうか。
ハローワークに出る新規求人数の推移を調べてきました。
これは面白いことに、辞めたくなると言われている時期の翌月(7月・10月・1月)に求人数が増えています。
そして、一番新規求職者が増える4月は、残念ながら減っていますね。
辞めるのに適した時期
これらのことから言えるのは、6月・9月に辞めると、新規求職者は少ないのに新規求人は多いという理想的な環境で仕事が探せるかもしれない、ということです。
つまり、仕事が辞めたくなる時期の5月・6月・9月は、辞め時だと言うことが出来ます。
その代わりに、冬のボーナス直後は求人も増えますが、新規求職者も増えるので競争率が高いことが予想されます。
つまり、辞めたくなったら辞めればいいんじゃない? ということです。
最後に
仕事を辞めたくなると言われている時期は、次の6つ。
- 5月のGW明け
- 夏のボーナス後(6月)
- 入社半年後(9月)
- 冬のボーナス後(12月)
- 入社1年後
- 入社3年後
新規求職者が増えるのは次の2つ。
- 1月
- 4月
新規求人が増えるのは次の6つ。
- 7月
- 10月
- 1月
これらの結果から言えることは、冬のボーナス直後はライバルが多そうだから辞めないようにする。
それ以外は辞めたければ辞めればいい、ということでしょうか。
世間一般で言われていることと、数字を並べただけの目安なので、実際に辞めるかどうかはよく考えてからにしてくださいね。
中途半端な気持ちで辞めると、思わぬ後悔をすることになりますから。
おすすめ記事:「仕事を辞めたい」関連記事のまとめ