仕事が思い通りにいかない時の対処法

仕事が思い通りにいかない時の対処法

思うように仕事が進まないと、働くことさえいやになってきますよね。

勝手なことばかり言う上司、約束を守らない取引先、不具合ばかりです製品…。

正直な話、仕事が思い通りに進むことのほうが珍しいくらいです。

だからこそ、仕事が思い通りに進まないときは、きちんと対処することが大切。

「なんでこんなに思い通りにならないんだ!」

なんて腐っていては、ますます仕事がうまくいかなくなります。

ということで、この記事では仕事が思い通りにいかないときの対処法を紹介。

思い通りにいかないときにうまく立ち回ることができれば、周りからの評価もアップしますよ。

スポンサーリンク

責任を追及しても意味がない

仕事が思い通りにならないときに大切なことは、責任を追及しないことです。

他人に責任を求めない

勝手なことをいう上司、納期を守らない取引先、不具合を連発する製品など、思い通りにならない理由はいたるところに転がっています。

でも、思い通りにならない理由が沢山あるからと言って、責任を追及しても意味がありません。

あいつが適当だから。
取引先の納期が延びたから。
製品に不具合が出たから。

そんな風に責任を追及すれば、反感を買うだけです。

仕事が思い通りにならないときは、あなたの器を試されていると思ってください。

周りに責任を求めても、自分の評価を下げるだけです。

無責任な対応はしない

次に大切なことは、思い通りに進まないからと言って、無責任な対応をしないこと。

自分に関係のないところで仕事がとん挫することは、驚くほどよくある話です。

ちょっとしたミスや確認漏れ、あるいは部品の納品が1日遅れただけで、仕事の完成が1週間遅れることもあります。

でも、だからと言って、無責任な対応をしてはいけません。

自分と関係のないところに原因があるとしても、全力でリカバリーできるように動きましょう。

周りの問題をリカバリーすることができれば、自分のスキルを一つ上にあげることができます。

自分を責めすぎない

仕事が思い通りにいかないときに、絶対にやってはいけないことは、自分を責めることです。

最悪のケースの予測ができなかった。
ミスが起こった時の対処をしていなかったなど、仕事が思い通りに進んでいなければ、反省することもたくさんあるでしょう。

でも、自分を責めすぎるのは逆効果です。

反省するべきことは反省して、次に生かせばいいだけの話。

自分を責めすぎると働くモチベーションが低下してしまいます。

仕事が思い通りにいかないからと言って、自分を責めることはしないでください。

一息ついて落ち着きを取り戻す

仕事が思い通りにいかないときは、冷静さを取り戻すことも大切です。

冷静さを取り戻す方法を3つ紹介します。

暖かい飲み物を飲む

暖かい飲み物には、心をリラックスさせる効果が期待できます。

事務職なら仕事中でも暖かい飲み物が飲めるはず。

現場仕事の方は、休憩時間を利用して暖かい飲み物を飲んでください。

心をリラックスさせれば自然と落ち着きを取り戻すもの。

仕事が思い通りにいかないときは、まず落ち着くことが大切です。

お菓子などを食べる

お菓子を食べるなら、甘いものがおすすめ。

なぜなら甘いものには、心をリラックスさせる効果があるからです。

仕事が思い通りにいかなくてイライラしている時こそ、甘いものを食べてリラックスしてください。

会社内を歩く

気持ちを落ち着かせるのなら、会社内を歩くだけでも効果があります。

リラックス効果を期待するのなら、公園などを歩くことがベスト。
ですが仕事中では公園へ散歩に出かけるわけにもいきませんよね。

なので仕事中は会社内をあることで我慢してください。

いつも仕事をしている場所を離れて歩くだけでも、十分気分を入れ替えることができますよ。

よりよくする方法を考える

一息つくことができたら、仕事が思い通りにいかない原因をつぶしていきます。

原因を追究し次に生かす

まずやるべきことは、なぜ思い通りにいかないのか、原因を探すことです。

例えば…

  • 事前に根回しをすればスムーズに進んだ
  • 1日早く処理すればよかった
  • 依頼する取引先を変えるべきだった

…などなど、考えれば沢山の原因が見つかりますよね。

仕事が思い通りにいかないときは、なぜ思い通りにいかないのか、その原因をとことん追求してください。

そして次の仕事に生かせば、今よりは思い通りに進みやすくなります。

自分にできることを探す

仕事が思い通りにいかないとしても、投げ出してはいけません。

思い通りにならない中でも自分にできることを探し出し、常にベストを尽くすことが大切です。

あなたの仕事は、常にだれかに見られています。

思い通りにいかないからと投げ出すのか、制限がある中でも全力で何とかしようとするのか。

仕事に向き合う態度の違いで、周りの評価も変わってくるものです。

思い通りにいかないとしても、常に全力を尽くすようにしてください。

優れた人に助言を求める

仕事が思い通りにいかないときは、あなたより優れた人に助言を求めることも効果的です。

あなたより長く働いている方や、実績のある方の助言は参考になるもの。

恥ずかしいとか、格好悪いとか考えずに、謙虚な姿勢で意見を求めれば、きっと助けてくれるはずです。

考えられる障害に対処しておく

仕事が思い通りにいかないときは、万が一に備えることも大切です。

仕事が思い通りにいかないときは、思わぬことで失敗することも多いもの。

だからこそ、万が一の失敗に備えておくことが大切。

様々なケースを想定して対策を打てるようになれば、思い通りにいかない仕事でも、一定のレベル以上の成果を残せるようになります。

最後に

そもそも仕事は、思い通りに進むことのほうが珍しいものです。

だからこそ、自分の思い通りにならないからと言って、ふてくされたりあきらめたりしないでください。

初めから「思い通りにならないものだ」と思って行動すれば、結果として思い通りに進めやすくなるものです。

タイトルとURLをコピーしました