仕事で気分が落ち込む時の対処法は「相談・娯楽・休息」の3つ

仕事で気分が落ち込んだ時の対処法

「仕事で気分が落ち込んでしまい、何もやる気にならない。明日も仕事だから気持ちを切り替えたいのだけど、何かいい方法はないかな?」

こんな疑問に答えます。

仕事で失敗したり、人間関係に疲れたり、多すぎる仕事量にうんざりしたりと、仕事で気分が落ち込むことはたくさんあります。

つらいのは気分が落ち込んでも仕事を休めないこと。

休みの日が来るまでは、落ち込んでいようが仕事に行かなくてはいけません。

気分が落ち込んだ時はゆっくり休むのが一番の対処法なんですけどね…。

というわけでこの記事では、仕事で気分が落ち込んだ時に、気持ちを切り替える方法を紹介します。

3分ほどで読めますから、ぜひ最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

仕事で気分が落ち込んだ時の対処法

仕事で気分が落ち込んだ時の対処法は3つ。

ズバリ「相談」と「娯楽」と「休息」です。

上司や同僚に相談する

仕事で気分が落ち込んだ理由を、上司や同僚に相談すると気分が晴れやすくなるものです。

なぜなら仕事で気分が落ち込む理由は、必ず仕事の中にあるからです。

例えば…

  • 人間関係が悪い
  • 仕事でミスをした
  • 極端に仕事が多い
  • 期待されている成果が出せない

…などです。

仕事に関係していることですから、上司や同僚に相談すれば具体的なアドバイスがもらえますよね。

相談相手が上司なら、気分が落ち込んだ原因を取り除いてくれる可能性もあります。

つまり、仕事で気分が落ち込んだのなら、上司や同僚に相談すると気分が晴れやすくなるのです。

体験談:上司に報告・相談したら気分が晴れた話

ぼくも仕事で気分が落ち込むことがありますが、その原因はほとんどが仕事のミスです。

仕事のミスを先送りにしたり、上司の報告が遅れたりすると、ミスが気になってしまい、次第に気分が落ち込んでしまいます。

逆に言えば、仕事のミスを上司に話すだけで気分が軽くなるのです。

負の感情を吐き出すだけで気持ちを切り替えられる

仕事で気分が落ち込むのは、「やだな」とか「俺ばっかり」とかいう負の感情をため込むから。

ため込んだ負の感情を吐き出すには、理解してくれる人に話をすることが手っ取り早い。

だからこそ、上司や同僚に相談することで、気分を切り替えることができます。

好きなことを思いきり楽しむ

好きなことを思いっきり楽しむと、気持ちを切り替えることができますよね。

これは仕事で気分が落ち込んだ時もおんなじです。

好きなことを思いっきり楽しむのは、心に栄養を与えているようなもの。

たとえ明日が仕事で楽しめる時間が短くても、何もしないよりはましです。

短い時間でも好きなことを思いっきり楽しめば、気持ちを切り替えるきっかけを得ることができます。

体験談:家族と過ごす時間が力をくれる

仕事で気分が落ち込んだ時は、気分転換に家族で出かけるようにしています。

大好きな担々麺や焼き肉、お寿司などを食べたり、洋服などを一緒に選んだり、おやつを大量に買い込んで一緒に映画を見たり。

特別なことをするわけではありませんが、家族でワイワイ過ごすと気分がすごく良くなるのです。

「明日も仕事だ」と思うと多少気分が滅入りますが…。

それでも一人で悶々と考えているよりも気持ちの切り替えがうまくいき、「明日も頑張ろう」と思えるものです。

ゆっくり休む

気分が落ち込んでいるのは、心がストレスで疲れている証拠。

心が疲れた時は余計なことを考えるのはやめて、ゆっくり休むことで気持ちを切り替えることができます。

少しぬるめのお風呂にゆっくりつかるのもよし。

コーヒーを飲みながら読書をするもよし。

あなたがリラックスできる環境で、ゆっくりと心を休めてください。

落ち込んだら「相談・娯楽・休息」をセットで行う

ぼくは仕事で気分が落ち込んだら、「相談・娯楽・休息」を1セットで行います。

まず信頼できる先輩に仕事の相談をします。
相談の場は居酒屋だったり電話だったりといろいろです。

心の中に溜まっているものを、ガーっと吐き出すだけで、かなりすっきりします。

そして娯楽は「居酒屋」でセットになっていることがほとんど。
電話で相談したときは、帰りにお菓子を大量に仕入れ、子供と一緒に映画を見たりします。

最後の休息は、まずお風呂にゆっくりとつかります。
そしてぽかぽかした体のまま、ぐっすりと寝ます。

ここまでがワンセット。
話をすることでもやもやを吹き飛ばし、子供と映画を見ることで楽しい気分になり、ゆっくり休むことで疲れをとっているのです。

「相談・娯楽・休息」を1セットで行うと、想像以上に気分がリフレッシュしますよ。

体に影響が出たら要注意

もし気分の落ち込みだけではなく、体にも影響が出てきたら要注意。

例えば…

  • 頭痛がする
  • 眠れない、眠りが浅い
  • 体がだるい
  • 集中力がなくなった

…などです。

気分の落ち込みと一緒に身体的な症状が出始めたら、専門家に相談してください。

もしくは「病気かも!?」と気になるときも、専門家に相談するべきです。

病は気からというように、自分で「病気かもしれない」と考えていれば、本当に病気になってしまいます。

安心を得るためにも、専門家への相談をお勧めします。

最後に

仕事で気分が落ち込んだ時の対処法は、「相談」「娯楽」「休息」が効果的です。

  • 「相談」は心のもやもやを吐き出し、気持ちを切り替えるために。
  • 「娯楽」は思いっきり楽しむことで、「頑張ろう」と思うために。
  • 「休息」は疲れた心を癒すために。

この記事が落ち込んだ気分を切り替えたいと考えている方の、参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました