新卒女性が仕事を辞めたい時に考えるべきこと

新卒の女性が仕事を辞めたいと思っても、なかなか行動に移すことができないようです。

なぜ行動に移すことができないのでしょうか。

理由は「親や上司、同僚に申し訳ない」「自分が情けない」と自分を責める。
あるいは「短期間で退職して次の仕事が見つかるのだろうか」と、不安を感じるからです。

この記事では新卒女性が仕事を辞めたいと思ったとき、不安に感じることをまとめています。
「仕事を辞めたいけど・・・。」そう思ったときに、参考にしていただければ嬉しいです。

スポンサーリンク

嫌な仕事は何年耐えても嫌

「仕事が嫌だな」と思い、上司や先輩に相談すると、

  • 3年勤めないと仕事の面白さは分からない
  • 「石の上にも三年」というから3年は頑張れ

といった励まし(?)の言葉がプレゼントされることでしょう。
ですがたとえ3年勤めても、仕事が面白くなる保証はありません。

また「石の上にも三年いれば暖まる」は「辛抱して続ければいつかは成し遂げられる」という意味。
なので3年勤めるという根拠にはなりません。

それどころか、嫌だなと思いながら3年勤め続けることの、精神的苦痛の方が大きいはずです。
嫌な仕事は、何年耐えても嫌なものです。

余談:「3年は勤めろ」と言われる本当の理由

「入社したら3年勤めろ」には理由があります。

それは「仕事が面白くなる」とか「石の上にも三年」とかではありません。
簡単説明すると、会社が新人にかける「教育費+人件費」を、利益として回収できるのが入社して3年後なのです。

つまり3年以内で退職すると会社を赤字にしたことになり、次の仕事を探すときの印象が悪くなるなります。
だから「3年は勤めろ」と言われているのです。

そのため入社して3年以内の転職を2回繰り返すと、就職先がかなり少なくなります。
1社目を1年以内で退職するのなら、2社目は3年以上勤めるという覚悟が必要です。

辞めにくいと思うのはなぜ?

さて仕事を辞めたいと思っているのに、なぜ辞めにくいと思うのでしょうか。

申し訳ないと思う必要はない

仕事を辞めたいと思ったとき、上司や同僚、親に申し訳ないと考える新卒の女性は大勢います。

なぜ申し訳ないと思うのか。

それは「私のために」仕事を教えてくれた、「私のために」大学まで行かせてくれた、それなのにこんなに短期間で辞めていいのだろうか、と考えるからです。

でも仕事を辞めることに、申し訳なさを感じる必要はありません。

なぜなら上司が部下に、あるいは先輩が後輩に仕事を教えるのは、教育係としての「仕事」だからです。
仕事として教育を受けたのに、「私のために」と恩を感じていたら、一生辞めることができませんよね。

また親としても、子供が「親に申し訳ない」と思いながら、我慢して働く姿は見たくありません。
ましてや「親」を理由に我慢しているのは、むしろ親不孝だと言えるでしょう。

なので仕事を辞めたいと思ったとき、「申し訳ない」と思う必要はありません。

仕事を辞めるのは情けないことではない

情けないと思うのは、入社して間もないのに辞めたいと考えている自分が嫌だからでしょう。
でも仕事を辞めることは、情けないことではありません。

実際に大卒で入社した方の約10%は、入社1年以内で仕事を辞めています。
つまり新卒で仕事を辞めるのは、珍しいことでもなんでもないのです。
今の仕事に見切りをつけて、別の仕事を探しても何の問題もありません。

一度きりの人生ですから、情けないと自分で自分を責めて道を狭めるよりも、行動することをオススメします。

上司や同僚に止められる

社会に出たばかりの頃は、世間のことをよくわかっていない、というイメージがあります。
なので上司や同僚は、安易に転職して失敗しないように、心配して転職を止めているはずです。

ですが最後に決めるのはあなた自身です。

そもそも人の意見で心が揺れ動くのなら、転職するべきではありません。
転職は想像以上にエネルギーが必要です。
将来自分がどうなりたいのかを良く考え、確固たる決意を持ってから行動に移してください。

自分にとってベストな働き方とは?

仕事を辞めたいと思ったら、本当はどんな働き方をしたいのか、よく考えることが大切です。

いつまで働きたいのか

仕事を探すときに「長く、安定して働きたい」と考える女性は大勢います。
ですが「長く働く」ことに対して、きちんとしたイメージを持っていない方も多いのです。

女性の場合結婚や出産のタイミングで、退職を考えている方もいます。
あるいは育児休暇を利用して、定年まで働きたいという方もいるでしょう。

いつまでその職場で働きたいのか。
その条件によって、職場の選び方は変わってくるはずです。

結婚・出産後も働くには

いまは女性の社会進出が進んだことで、産前・産後休暇や育児休暇、時短勤務などの福利厚生がある会社は沢山あります。
結婚・出産後も長く働きたいと考えるのなら、こういった福利厚生が充実していることは大切な要素です。

ですが、なぜ会社が福利厚生を充実させているのか、その意味についても考えてみてください。
会社とは「利益を追求する」ことが目的であり、女性の働きやすい職場を作ることが目的ではありません。

それなのに福利厚生を充実させるのは、会社に貢献した女性が「必要な人材」だからこそ、戻ってきて活躍してほしいと考えているからです。
制度に甘えて長く働こうとする方を、会社は求めていません。

つまり結婚・出産後も働くためには、福利厚生だけではなく、どのようにして会社に貢献していくのも考えてみてください。

女性が働きやすい環境とは

たとえ福利厚生が充実している職場を選んだとしても、周囲の理解と協力がなければ、働きやすい職場とは言えません。
そして周囲の理解と協力を得るためには、やるべきことをきちんとやって、結果を出すことが大切です。

結果を出すことで周囲からも評価され、会社にとって必要な人材だと認められていきます。
そうすれば自然と周囲の理解と協力が得られるようになるでしょう。
結局自分の将来は、自分で行動して手に入れるしかない、ということです。

仕事を辞めるには

新卒で仕事を辞めると、生活費が足りなくなる可能性もあります。
なので失業保険の支給条件を満たすまで働こうと、考える方は多いものです。

雇用保険の加入期間は合算できる

雇用保険の加入期間(被保険者期間)は、転職をして会社が異なっていても、合算することができます。

ただし次の場合は合算できません。

  • 以前の離職で失業手当の支給を受けた場合
  • 退職後1年以内に再就職せず、雇用保険の被保険者でなかった期間が継続して1年を超えた場合

もし失業保険の支給条件を満たすために我慢しているのであれば、在職中に仕事を探してください。
雇用保険の加入期間は、条件を満たせば合算することがでるので、我慢して働く必要はありません。

在職中に転職先を探す

退職してから仕事を探そうと思うと、貯金が貯まるか、失業保険が支給されるまで、働き続けるしかありません。
でも辞めたいと思っている仕事を続けるのは、想像しているよりもつらいものです。

なので転職エージェントを利用して、在職中に転職活動を行ってください。
転職エージェントをは主に次の6つをサポートしてくれますから、在職中の転職活動の強い味方になってくれるはずです。

  • キャリア相談
  • 求人紹介
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 面接のセッティング
  • 給与交渉

転職で面倒な部分をほぼすべてサポートしてくれて、面接以外で企業とやり取りすることはほぼありません。
個人で転職活動を行う場合は、働きながら転職活動のすべてを自分でやることになりますよね。

つまり在職中の転職活動こそ、転職エージェントを利用するべきだと言えるのです。



オススメの転職エージェント

第二新卒や女性向けの転職エージェントをいくつか紹介します。

◆スタッフサービス
超大手派遣会社のスタッフサービスが運営する人材紹介サービス。
事務職を中心に全国の求人を紹介しています。
求人数が多く、とくに女性が働きやすい事務職の求人が多くあるので、事務職で働きたい人にオススメです。
公式サイトはこちら⇒スタッフサービス

◆マイナビエージェント
20代からの評判が高い転職エージェントです。
2017年に体制強化を行い、評判が一気に高くなっています。
「マイナビエージェント」だけに第二新卒の募集を出す人気企業も多いので、第二新卒で大手を志望する方にオススメです。
公式サイトはこちら⇒マイナビエージェント

◆ハタラクティブ
経歴に自信のない方や、違う職種で新たに挑戦したいと考えている方にオススメです。
転職エージェントは複数を同時に利用しても問題ありません。
登録は無料なので、迷うのなら利用されることをオススメします。
公式サイトはこちら⇒ハタラクティブ

さいごに

新卒女性が仕事を辞めたいと思ったときに、考えてほしいことを書いてきました。
出産は女性にしかできない、とても尊いものです。

ですが働く上では、出産や結婚がネックになることもあります。
だからこそ将来のことを真剣に考えて、就職先を選んでほしいのです。

自分の人生には、自分で責任を取るしかありません。

この記事が仕事を辞めたいと思っている新卒女性のお役立てば幸いです。

おすすめ記事:「仕事を辞めたい」関連記事のまとめ

タイトルとURLをコピーしました