40代になると、今までとは違う仕事の悩みを感じます。
なぜなら40代は転職したくても次が見つからない。
かといって今の仕事を続けても先が見えてしまう。
という、結構微妙な年代だからです。
ということで、この記事では40代になって感じる仕事の悩みを紹介します。
40代で感じる仕事の悩み
40代で感じる悩みは、今まで違ってかなり深刻です。
というのも、逃げたくても逃げられない現実を突きつけられるからです。
わかりやすく言えば、40代はほかの会社に移りたくても移れない。
ある程度のことは我慢して働き続けるしかない、という現実があります。
つまり、仕事で悩みを抱えても、我慢するしかないから、余計悩みが深くなってしまうのです。
認めてくれない上司
まず40代になると、会社や上司がなかなか評価してくれないことに不満を感じます。
部下を育成する立場になると、なおさら自分を評価してくれていない気がして、つらいのです。
部下を育て一人前にするために、自分は一生懸命評価している。
それなのに、俺のことは誰も評価してくれない。
40代は仕事も責任も一人前以上に感じるもの。
だからこそ、頑張っても評価されない環境は、ただただつらいのです。
板挟みの人間関係
しかも40代は上司と部下に板挟みにされ、人間関係でも苦労します。
結果が出なければ上から怒られ。
結果を出せと下に発破をかければ影口をたたかれる。
中間管理職の宿命ともいえますが、板挟みの人間関係は対応が難しく、精神をすり減らしてしまいます。
しかも仕事を続ける限り人間関係からは逃れられません。
永遠と付きまとう人間関係の苦悩。
冗談ではなくて、はまると本気で逃げ出したくなるほどつらいものです。
重くなる責任
つらいのは人間関係だけではなく、年齢に応じて重くなる責任も、40代を追い詰めていきます。
ぼくは過去に40代の上司に悪質なクレーマーから助けてもらったことがあります。
そのクレーマーは外国人のやくざのような人で、「俺の使った時間を返せ」という言いがかりをつけてきたのです。
当時20代だったぼくは対応することができず、上司にすべてを委ねていました。
今思えば、ガタイのいい外国人に絡まれながら、会社に損害を与えないように対応するのは、かなり大変だったはずです。
それだけ40代管理職というのは、仕事に対して責任を負っています。
その責任の重さが、40代の管理職を追い詰めることもあるのです。
納得できない仕事内容
40代になり仕事に油が乗ってくると、今まで以上にやりがいを求めだします。
将来につながる経験をしたい。
充実感、達成感を感じたい。
目標としているスキルを身に着けたい。
など、自分が成長できる仕事や、評価につながる仕事をしたいと思うようになるのです。
なので、納得のいかない仕事を任されると、そのこと自体がストレスにつながっていきます。
多すぎる仕事
多すぎる仕事は年代に関係なく悩みの種です。
とくに40代になり、チームや部署を任される立場になると、その責任や仕事の多さに悩まされます。
ほんとは部下に仕事振り分けで楽をしたい。
そう思いますが、責任感の強い人ほど部下に過剰な負荷をかけること嫌がります。
結果として自分ですべてを抱え込み、多すぎる仕事に悩まされてしまうのです。
安い給与
40代になって特につらいのは、給与が安すぎることです。
というのも40代は、子供の進学や家のローンなどで、今までとは違う出費がかさみます。
特に子供が大学に進学したり、仕送りをしなければいけないとなると、恐ろしいほどのお金が必要になるのです。
そんな状態なのに給与が安いと、絶望しか感じません。
人によっては親の介護なども重なるため、安い給与はそのままストレスへと変わっていくのです。
悩みを楽にする方法
では、40代が感じる悩みを楽にするにはどうすればいいのか。
その方法を紹介します。
深刻に考えすぎない
まず大切なのは、深刻に考えすぎないこと。
ちなみにぼくは30代で父親が他界し、兄弟で母親の面倒を見ています。
そして40代で子供の高校・大学進学が重なり、さらに家のローンも抱えています。
しかも給与が安く、嫁にダブルワークをしてもらっているほどです。
なので本当はもっと深刻に考えないといけないのですが…。
深刻に考えすぎると、自分で自分を追い詰めることになります。
今何とか生活できているのなら、あまり深刻に考えないことも大切です。
適度にストレスを発散
深刻に考えすぎないためには、適度にストレスを発散することも大切。
ちなみに僕のストレス発散は晩酌です。
ほかにもカラオケやゲームなどで、適度にガス抜きをしています。
ストレスを貯めすぎると、仕事だけではなく普段の生活にも悪影響を及ぼします。
なので適度にストレスを抜くことが大切です。
楽しめる趣味を持つ
ストレスを発散するためには、心から楽しめる趣味を見つけましょう。
もし今趣味がない人は、興味のあることを片っ端から試してみるのもありです。
ぼくは今までに、釣りやウォーキングなど、いろいろな事を試してみました。
ただ天候に左右される趣味は性に合わず、結局ゲームなどに落ち着いています。
趣味は個人で楽しめれば何でもOK。
とりあえず興味のあることを試してみて、自分に合った趣味を見つけてください。
適度な運動はストレスにも身体にも良い
ストレスを発散するには、運動がかなり効果的です。
ウォーキングやジョギングなど、軽く30分くらい体を動かすだけでも、かなりの効果が期待できます。
ぼくは子供の部活の練習に付き合って、バドミントンや卓球をやりますが、かなり気持ちがスッキリします。
一生懸命体を動かして汗をかくことで、ストレスも吹っ飛ぶはずです。
週末の副業で稼ぎを増やす
お金に関する悩みを抱えているなら、副業を始めてください。
ぼくはブログでアフィリエイトやって、ちょっとしたお小遣いを稼いでいます。
過去の最高金額は月70万円です。
ここまで稼げるようになると、お小遣いというより本業にしたくなるほどです。
なので副業でお金を稼げるようになれば、お金に関する悩みはかなり軽くなります。
隙間時間を利用して稼ぐ
仕事が忙しくて副業はできない! という方は、週末だけ副業をやるのもありです。
というのも副業は、忙しいときに無理やり働くのではなく、時間の空いた時にやるものだから。
ちょっとした隙間時間を利用して、ちょっとしたお小遣いを稼ぐ。
そんな感覚で始めても、継続することで大きな稼ぎにつながる可能性があります。
気軽に出来るネットビジネス
隙間時間を利用して稼ぐなら、ネットビジネスがおすすめ。
なぜならネットビジネスは、自分の都合のいい時間帯に、やりたいだけできるからです。
人にやとわれて働けば、自分の都合のいい時間だけ働くのは難しいもの。
なので、隙間時間を効率よく利用できるネットビジネスは、忙しい人に最適な副業です。
時給・雇われ仕事はNG
もし副業禁止の会社で副業を始めたいのなら、人にやとわれるバイトやパートはやめましょう。
なぜならバイトやパートは、働いていることが本業の会社にばれてしまうからです。
理由は住民税などは所得を基準に金額が決まることと、その請求が本業の会社に行くから。
つまり副業で給与所得を増やすと、税金の金額を通じて本業の会社にばれやすくなるのです。
なので、副業禁止の会社で副業をやろうと思っているのなら、給与をもらう副業はやめるべきです。
仕事を辞めたいと思ったら
さて最後に、仕事で感じる悩みがつらすぎて、仕事を辞めたいと思ったときの対処法を紹介します。
ちなみにぼくは40代で営業から未経験の購買へ転職しました。
その経験を踏まえて言うなら、40代は仕事を辞めたいと思っても、安易にやめてはいけません。
40代の転職は難しい
はっきり言いますが、40代で転職を成功させるのは至難の業です。
なぜなら40代を求めている会社が極端に少ないから。
全くないわけではありませんが、ほとんどの会社は40代を必要としていません。
これは、40代以上を対象とした早期退職という名のリストラが行われている現実を見れば、わかることです。
さらに言えば、ぼくが転職活動をしているときに、ハローワークの相談員から「40代を求めている会社はない」とはっきり言われたほどです。
つまり、40代の転職は相当厳しいと思ってください。
市場のニーズを調べる
それでも転職したいのなら、まずは転職市場でニーズがあるかどうかを調べてください。
調べ方は簡単。
転職サイトに登録、あるいは転職エージェントに登録して現実を聞く。
または自分が身に着けたスキルを求める企業がどのくらいあるのかを、インターネットで調べるだけです。
もしニーズがあるなら、転職できる可能性は高くなります。
ですがニーズがほとんどなければ、今の仕事を我慢して続けたほうがいいでしょう。
必ず在職中に活動する
40代の転職で最も大切なことは、在職中に転職活動を行うこと。
なぜなら一度仕事を辞めてしまえば、元に戻ることができないからです。
もし仕事を辞めてから転職活動を始めたとき、採用してくれる会社が1社も見つからなかったら…。
最悪の場合、アルバイトで生活を維持なければいけなくなります。
しかもその後も、正社員として採用されるかわからないのです。
こんな嘘みたいな状態に、簡単に陥るのが40代という年代です。
なので、仕事を失わないためにも、必ず在職中に転職活動を行ってください。
最後に
40代になると、今までとは違う仕事の悩みにぶつかります。
しかも40代は中間管理職として、会社の中核を担う立場。
なので、今までのように簡単に評価されることもなくなるのです。
そのため、なんとなく自分が必要とされていないような、孤独感を感じることもあります。
板挟みの人間関係に悩まされれば、なおさら会社に必要とされていない気がするものです。
ですが、一時の悩みで会社を辞めないこと。
40代は私生活でも仕事でも、重い責任を感じる年代。
「悩みがあって当たり前」くらいの気持ちを持ち、どっしりと構えることが大切。
子供にも親にも会社にも部下にも頼りにされるように、ぜひ気持ちを強く持ってください。