40代になると仕事のプレッシャーやストレスから、疲れを感じやすくなります。
また生活環境も変わりやすく、出費が増えるのもこの年代の特徴。
なので、仕事だけではなくプライベートでも、疲れを感じやすいのです。
そんな仕事に疲れた40代が、未来に希望を取り戻すためのポイントはこの言葉。
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わるフレデリック・アミエル(スイス)
これを実践するだけです。
やり方は簡単。
まずは疲れを取って気持ちをリフレッシュ。
そして将来の目標を決めて、できることから行動に移すだけ!
たったこれだけで、未来に希望を取り戻すことができます。
疲れの原因を理解する
なぜ40代は疲れやすいのか。
その理由を簡単に紹介します。
重い責任
40代は仕事で重要なポストを任される年代。
また私生活では大黒柱として、生活を支えるために稼ぎ続けなければいけません。
特に家のローンや子供の学費など、簡単には逃れられない責任を抱えているものです。
つまり仕事と私生活療法で、逃れられない責任に毎日さらされています。
その結果、ちょっとしたきっかけ…(例えば仕事でミスをした、昇給しなかった、お金や子供のことで喧嘩したなど)…で、疲れを感じてしまうものです。
増える出費
しかも40代は、ほかの年代と比べて出費が増えやすいもの。
例えば子供の学費や部活動、進学の費用。
家や車のローンに親の介護など、いろいろなお金が必要になります。
とくにぼくが感じたのは、子供にかかる費用が結構多いこと。
部活では道具をそろえるのに数十万円かかり、さらに定期的なメンテンナンスで毎月数万円。
そのうえ塾にホームステイや留学、友達同士の付き合いなどで、結構なお金が必要になります。
もちろん家庭では家や車のローンだけではなく、医療費もかかりやすくなるんです。
「こんなに金がかかるの!?」
という驚きとともに、いくら働いても足りないという感覚もあり、自然と疲れがたまっていきます。
変わる生活環境
そして40代は生活環境が変わりやすい年代でもあります。
例えば更年期障害。
更年期障害は女性のものと思われがちですが、実は男性も40代以降に現れます。
つまり仕事では責任が増え、私生活では出費が増え、しかも自分の体調にも変化が出てくる。
もっと言えば子供が成人になるのもこの年代。
つまり何かと生活環境が変わりやすい年代なのです。
環境や自分の体調が目まぐるしく変化すると、どうしても疲れを感じてしまいます。
どうにもできないジレンマ
ここまでに紹介した疲れの原因は、自分一人ではどうにもできないことばかり。
「何とかしなきゃ!」と思ってもどうにもできません。
すると悩みを不安ばかりが大きくなり、どんどん気持ちが落ち込んでいきます。
気持ちが落ち込めばストレスへの耐性が減ってしまい、なおさら疲れやすくなるのです。
楽しめることで気持ちをリフレッシュ
40代は環境の変化が激しく、疲れを感じやすい年代。
なので未来に希望を持つには、ストレスと上手に付き合っていくことが大前提。
自分が心から楽しめることをやって、ストレスを解消しましょう。
おもいきって連休を取る
仕事の責任が重くなると、なかなか休めなくなります。
人によっては自ら残業や休日出勤を行い、責任を果たそうとするものです。
ですが毎日仕事のことばかり考えていては、疲れがたまって当たり前。
たまには連休を取って、心と体を休めてください。
楽しめる趣味を見つける
何もかも忘れて没頭できるような、趣味を持つことも効果的。
ちなみにぼくは昔からゲームが好きで、ストレスがたまるとゲームの世界に逃げ込んでいます。
集中すれば何時間でも遊べるほど、ゲームが大好きです。
そんな没頭できる趣味があると、ストレスを発散しやすくなります。
旅行で気分を変える
連休が取れたら旅行に出かけるのもいいですね。
暖かい温泉につかって、おいしいお酒においしい料理、きれいな景色などを見れば、身も心もリフレッシュできるはず。
あるいはレジャー施設に出かけて思いっきり遊ぶのもあり。
家で悶々としているよりは、外に出かけたほうがリフレッシュできるはずです。
美味しい物を沢山食べる
平日のちょっとしたストレス発散には、美味しいものをたくさん食べるのがおすすめ。
例えば焼肉食べ放題とか。
ぼくはラーメンが好きなので、好きなラーメン屋によく行きます。
あとスーパーでお菓子を買い込んで、子供たちとお菓子パーティーをすることもあります。
美味しいものをたくさん食べると、不思議と気分が楽しくなってくるんですよ。
なので平日のちょっとしたストレス発散に向いています。
将来の目標を決める
ストレスを発散してたまった疲れを取ったら、将来の目標を決めます。
言い方を変えればストレスの発散で心を前向きにして、将来の目標を決めることで行動を変えていくわけです。
40代でも未来はある
疲れがたまってくると、この先もつらい毎日が待っているような、そんな気分になりがちです。
ですが忘れないでほしいのは、人生100年といわれる今の時代、40代はまだまだ若い! ということ。
つまり人生100年で考えれば、あと60年も時間があるわけです。
それなのに疲れに負けて暗くなるのは、人生をあきらめたようなもの。
当たり前の話ですが、40代にも未来はあるのです。
5年後どうなりたいか
ということで、まずは5年後に自分がどうなっていないのかを考えましょう。
ぼくは5年後、もっとお金に余裕のある生活をしたいと思っています。
そして妻といろいろな場所に旅行へ出かけて、もっと人生を楽しみたい。
とまぁこんな感じで、5年後自分がどうなっていたいのかをイメージしてください。
今できることから始める
さて5年後の自分がイメージできたら、今できることを考えます。
5年後もっとお金に余裕のある生活をしたいなら、少しでも収入を増やさないとだめですよね。
そのためには、会社でさらに出世することを考えるか、本業以外の収入を作る必要があります。
なのでぼくは、せっせとブログを書いています。
ブログでどこまで稼げるかはわかりませんが、少しでも収入の足しになればうれしい。
こんな感じで、イメージした5年後の自分を実現するために、今できることから初めてください。
紙に書くと効果的
余談ですが、イメージした5年後の自分を、紙に書いて持ち歩くといいですよ。
なぜなら時間がたつと、せっかく考えた5年後の自分を忘れてしまうからです。
それにいろいろな本を読むと、紙に手書きで目標を書いて持ち歩くと、実現しやすくなると書いてあります。
本当かどうかは知りません。
ですが目標とする5年後の自分を忘れないためにも、ぜひ紙に書いて持ち歩いてください。
楽しめることを続ける
さて、疲れをとって心を変え、今できることを始めることで行動を変えました。
そして次は、新しく始めたことを習慣にしていきます。
ですが苦痛を感じることを続けるのは難しいですよね。
なので「今できること」は、自分が心から楽しめることを始めるべきです。
楽しめないとストレスになる
というのも、苦痛を感じることを頑張って続けても、ただストレスが増えるだけだから。
ストレスが増えれば、せっかくとった疲れがまたたまってしまいます。
それでは本末転倒としか言えません。
楽しめない、苦痛を感じることは習慣にもなりにくいものです。
無理をして頑張る必要はない
新しく始めることを続けるには、楽しめることが大切です。
ぼくがもう5年近くブログを書き続けているのは、それなりに楽しいからです。
もし文章を書くことが苦痛なら、5年も続いていません。
もし無理をしないと続けられないことは、絶対に続きません。
新しいことを始めるときは、ワクワクするような未来を思い描き、ぜひ楽しんで下さい。
最後に
この記事をまとめると、疲れを取って気持ちに余裕をもたせる。
そして明るい未来を思い描き、出来ることから行動に移す。
あとは楽しんで続けるという、とってもシンプルな内容です。
たったこれだけで心と行動が変わり、そして習慣が変わります。
あとは人格が変わり、運命が変わり、そして人生が変わっていく…のですが、ぼくは人格が変わるから先は未経験です。
といっても習慣が変わったことで生活が変わり、なにより毎日を楽しめるようになりました。
毎日「疲れた」と思っているよりは、格段に楽しい日々を送っています。
なのでぜひ、この記事で紹介したことを実践してみてください。
将来を思い描いて行動するだけで、わくわくするような日々を送ることができますよ。