
実は「40代の転職が厳しいのはわかっている。でもなんとなるでしょ」という考えが一番危ない!
「厳しいのはわかっている」という人も大勢いますが、実際にその厳しさを味わった人はいません。
なぜなら厳しいことが本当に理解できていれば、「なんとかなる」とは思わないからです。
はっきり言いますが、40代で次を見つけずに退職すると間違いなく地獄を見ます。
世の中を見てください。
多くの会社が40代以上を対象とした早期退職者を募集していますよね。
ハローワークの相談員も、「40代を求める会社はほとんどない」と言い切るほどです。
それほど40代という年齢は、会社から必要とされていません。
つまり40代の転職は、「何とかなるさ」でなんとかできるほど甘くはない! ということです。
40代を求める会社はないという現実

何度でも言います。
40代を求める会社は、ほとんどありません。
いや、下手をすると全くないといっていいほどです。
年齢がネックになる
ネット上には「40代はマネジメント能力が必須」とか、「40代でも謙虚さが大切」とか言われ、40代でも転職で成功できそうな雰囲気が出ています。
ですが現実は全然違います。
少なくとも普通の学歴で普通に就職して、普通に過ごしてきた40代を求める企業はありません。
つまり40代というだけで、転職に大きな壁ができるのです。
スキルや経験は関係ない
そして40代が身に着けたスキルや経験は、ほぼ重視されません。
なぜならもっと若い年代を教育したほうが、将来性もあるし吸収力も高い。
そして今いる40代よりも、大きく飛躍する可能性があるからです。
「これまで培ったキャリア?なにそれ?」
と馬鹿にされているんじゃないかと思うほど、スキルや経験は関係なく、年齢だけで判断されます。
マネジメント能力があっても厳しい
もっと言えば、マネジメント能力があっても関係ないのが現実です。
ピンポイントで中間管理職を求めている求人なら話は別。
ですが、そんな求人はほとんどありません。
なぜないのかって、40代以降の転職が厳しいことをみんな知っているからですよ。
つまり好んで仕事を辞める人が少ないわけです。
だから中間管理職を求める求人が、なかなか出てきません。
マネジメント能力があっても、それに合致する求人が少ない。
しかもマネジメント能力は、規模や業界によって必要とされるレベルが異なります。
つまり、マネジメント能力があっ多としても、40代の転職は厳しいのです。
辞めるなら次を見つけてから

そんな厳しい現実を踏まえた上で、それでも転職したいと思うのなら、次を見つけてから退職しましょう。
勢いだけで辞めてはいけない
絶対にやってはいけないことは、勢いだけで退職すること。
勢いだけで成功できるのは30代前半までです。
30代後半になると取り戻すことが難しくなり、40代に入るとほぼ不可能になります。
なのでどんなに会社が嫌いでも、どんなに仕事で腹が立ったとしても、どんなに理不尽な扱いを受けたとしても、40代は勢いで仕事を辞めてはいけません。
勢いで仕事を辞めた先に待っているのは、次の仕事が見つからないという地獄です。
幸いなことに日本には、労働者を手厚く守る法律があります。
自分や家族のことを大切に思うのなら、絶対に勢いだけで辞めてはいけません。
すべてのサービスを利用する
もし腹に据えかねることがあってどうしても仕事を辞めたいのなら、次の仕事を見つけてからやめましょう。
そのためには、利用できるサービスはすべて利用するべきです。
ハローワーク、転職サイト、転職エージェントだけではなく、知人親戚友人親兄弟、取引先や関係者、フィナンシャルプランナーや求人雑誌など、すべてです。
そのくらいの覚悟がないと40代の転職は成功しづらい。
これは40代で転職したぼくだから。
普通に過ごしてきた普通の人が転職する現実を、身をもって知ったからこそ言える、まぎれもない現実です。
最後に

短い文章の中にぼくの思いを詰め込みました。
内容をまとめると…
- 40代は転職するべきではない
- 「なんとかなる」という人は現実を知らない
- どうしても転職したいなら辞める前に次を見つけろ
…ということです。
ぼくは40代で転職して、実際にハローワークの担当者から「40代を求める企業はない」とはっきり言われました。
毎日窓口で相談を受け、数多くの求人を見ている担当者がそう言い切ったのです。
これが40代の転職の現実です。
「何とかなるさ」でなんとかなるほど、世の中は甘くありません。
一度レールから外れた人を、容赦なく地獄へ叩き落すのが現実です。
甘い夢を見ないでください。
40代の転職は地獄と隣り合わせ。
だからこそ、「何とかなるさ」で仕事を辞めてはいけないのです。