パートに仕事を押し付ける社員の対処法

パートに仕事を押し付ける社員に腹が立つのは、社員がちゃんと仕事をしていないから。

でも腹が立つからといっても、立場が弱いパートとしては正面から文句を言うわけにもいかない。
かといって押し付けられたままでは気分が悪い…。

そんなパートに仕事を押し付ける社員の対処法を紹介。

結論を先に言えば、上司に対応を相談するしかありません。

それでも環境が変わらず、納得がいかないのであれば、転職を考えてください。

スポンサーリンク

パートと正社員の違いを確認

まずはパートと正社員の違いを簡単に紹介。

はっきり言えばパートと平社員であれば、仕事内容に大きな違いはありません。

違いがあるのは「待遇」と「責任」です。

待遇に大きな差がある

パートと社員では待遇に大きな差があります。

時給でいえばパートは時給1000円前後、社員は年収400万円で時給が約2000円になります。

かなり大きな差がありますよね。

ほかにも福利厚生や教育でも、パートと社員では大きな違いがあります。

最大の違いは仕事内容と責任

待遇に大きな差があるのは、仕事内容と仕事に対する責任の重さが違うからです。

パートは単純な仕事を任されることが多く、社員はより責任の重い、複雑な仕事を任される傾向があります。

ただ任せる仕事の内容は会社によって違うため一概には言えませんし、パートにも正社員並みの仕事を任せる会社もあります。

ですが一般的に考えて、社員とパートの違いは任される仕事の内容と、それに対する責任です。

社員はパートに指示して当たり前

さて本題である、パートに仕事を押し付ける社員ですが…。

普通に考えて、社員がパートに仕事の指示を出すのは当たり前です。

これはお店などパートの多い職場を見れば明らかなこと。

社員がパートに指示を出すことで、業務が円滑に回るようになっています。

気にしても仕方がない

つまり「社員から仕事を押し付けられた!」と騒いでも意味がない。

下手をすると「あのパートは仕事を嫌がっている」と思われる可能性すらあります。

なぜなら社員がパートに仕事の指示を出すのは、ごくごく当たり前のことだから。

なので、仕事を押し付けられたと気にしても仕方がないのです。

納得できないなら転職を考える

もし社員から仕事を指示されることが気に入らなければ、転職するしかありません。

先ほども書きましたが、はたから見れば「押し付けられた」と勘違いして騒いでいるだけに過ぎないからです。

つまり社員から指示されることに納得ができないのなら、辞めるしかありません。

仕事が終わらなければ相談する

もし指示された仕事が時間内に追わないのなら、その社員か上司に相談しましょう。

まずは社員に相談

まず相談するべきなのは、仕事の指示を出している社員です。

パートは時間給ですし、特別な事情がない限り残業する必要もありません。

なので時間内に仕事が終わらなければ、終わった仕事と終わらなかった仕事を報告すれば基本はOKです。

どうしても残業が必要であれば、社員から指示がでます。

もちろん家庭の都合などで残業ができないのであれば、断っても構いません。

指示された仕事が時間内に終わらないのであれば、指示を出した社員に相談しましょう。

改善されなければ上司に相談

もし社員が無茶な仕事を指示したり、頻繁に残業ばかり依頼するようであれば、上司に直接相談します。

内容は困っていることをそのまま伝えればOK。

仕事量が多く私生活に影響が出ている。
頻繁に残業を頼まれてしまい、子供の迎えに行けない。

など、困っていることを相談してください。

普通の会社であれば、上司が何かしらの対策をとってくれます。

もし社員に問題があれば、是正してくれるかもしれません。

社員が何をしているのかは関係ない

社員に仕事を押し付けられると感じるのは、おそらく社員がまともに仕事をしていないからでしょう。

ですが社員はパートに仕事を指示して当たり前。
なので、指示された仕事に問題がなければ、押し付けられていると考えても意味がありません。

つまり仕事を指示した後に社員が何をしていようと、パートには何の関係もないのです。

とはいえ、無茶な仕事を指示されたり、頻繁に残業が発生するようであれば、会社に対策を考えてもらう必要があります。

その時は社員に相談するか、さらに上の上司に相談しましょう。

それでも環境が変わらないのであれば、転職を考えてください。

真面目に仕事をしている方なら、次の仕事を探すのはさほど難しくないはずです。

タイトルとURLをコピーしました