仕事で失敗ばかりする中堅社員に知ってほしいこと

中堅社員にもなって仕事で失敗ばかりするのは、すごく恥ずかしいですよね。

後輩の手前ミスを表面化させたくない。
プライドが邪魔をして素直に謝罪できない。

そんな中堅社員も多いかと思います。

ですが覚えておいてほしいのは、仕事に慣れた中堅社員が失敗するということは、後輩も同じ失敗をする可能性が高い、ということ。

つまり中堅社員の失敗こそ、徹底的に対策を取らないといけないのです。

スポンサーリンク

仕事で失敗ばかりする中堅社員の特徴

さて、まずは仕事で失敗ばかりする中堅社員の特徴を紹介します。

一般的には次のような特徴があると言われています。

  • メモを取らない
  • 自分のやり方に固執している
  • スピード重視

これらの特徴は「仕事のミスで辞めたいときに考えてほしいこと」で書いていますので参考にしてください。

さて仕事で失敗ばかりする中堅社員の最たる特徴は、「仕事に慣れていることで、ミスのフォローも自分で出来てしまう」です。

些細な失敗が目立たない

今言ったように、中堅社員は仕事に慣れているため、些細な失敗であれば自分でフォローします。

なので失敗が目立ちません。

自己完結すれば失敗に気が付く人もいませんし、注意する人もいないでしょう。

中堅社員は自分で失敗のフォローができるから目立たない。

これが大きな問題です。

失敗の対策を取ろうとしない

なぜ自分でフォローできることが問題なのか。

それは、暫定対策で失敗のフォローをすることで、恒久対策ができないからです。

周りに失敗がばれていなければ、わざわざ「失敗しました!」という必要もありませんよね。

自己完結できるとその失敗がなぜ起きたのか、ほかの社員にはわかりません。

結果として対策ができないのです。

だから失敗を繰り返す

まとめると、仕事で失敗を繰り返す中堅社員は、なまじ仕事の経験があるために自分で失敗をフォローしてしまい、恒久対策を取らないのです。

その結果、似たようなミスを何度も繰り返します。

言い方を変えれば「失敗を隠すことがうまい」わけです。

これ、失敗を繰り返す新人よりも数百倍たちが悪いんですよ。

些細な失敗ほど対策が重要

さてここからが中堅社員に知っておいてほしいことです。

それは、些細な失敗ほどしっかりとした対策を取らないといけない、ということ。

ましてや仕事に慣れた中堅社員が失敗するのであれば、後輩のためにも恒久対策を取るべきです。

失敗を恥ずかしいと思わない

なので「中堅にもなってこんな失敗をするなんて、本当に恥ずかしい」なんて思わないでください。

失敗はだれでもします。
新人でも中堅でも、社長でも失敗はするものです。

むしろ失敗をしない完ぺきな人間なんていません。

なので、失敗をしても恥ずかしいとは思わないこと。

失敗=仕組みの問題点

仕事の失敗は人が悪いのではなく、仕組みが悪いと考えてください。

なぜなら中堅社員が失敗するということは、後輩も同じ失敗をする可能性があるから。

つまり仕事の進め方(仕組み)に問題があるのです。

小さい芽のうちに摘む

また失敗は、できるだけ小さな芽のうちに摘み取ることが大切です。

これは1:29:300の法則(ハインリッヒ、ハインリッツの法則)でも言われていること。

1件の重大災害の裏には、29件のかすり傷程度の軽災害があり、その裏にはケガはないがひやっとした300件の体験がある

引用:1:29:300の法則(ハインリッヒの法則)

つまり大きな問題を防ぐには、問題が小さいうちに対応しないといけないのです。

中堅社員だからこそ失敗に恒久対策をとる

失敗ばかりする中堅社員には、ぜひその失敗を生かして恒久対策を取ってほしい。

なぜなら、何度も言っているように中堅社員が失敗するということは、後輩も同じ失敗をする可能性が高いからです。

また中堅社員であれば会社の仕組みにも詳しく、恒久対策を取りやすい立場にいるはずです。

となれば、変なプライドを持って失敗を隠すのではなく、恒久対策を取ることが中堅社員の仕事だといえるでしょう。

仕事の失敗は人ではなく仕組みに問題があります。

後に続く後輩のためにも失敗の恒久対策を取り、中堅社員としての責任を全うしてください。

最後に

今回は以上です。

まとめると、失敗ばかりする中堅社員は、恒久対策を行っていないケースが多い。

なので中堅社員らしく、失敗に対する恒久対策を取りましょう。

ということです。

失敗は確かに恥ずかしいもの。
ですが仕事の失敗の多くは、仕組みに問題があります。

そう考えれば、失敗を恥ずかしいとは感じないはずですし、恒久対策も取りやすくなりますよね。

それに考えられないような大失敗をする人も、世の中には大勢います。

ぼくが知っているだけでも、2000万円の見積もりを間違えて……詳しくはこちら⇒「仕事で大失敗、もうだめだ…」と落ち込んだら読む記事

タイトルとURLをコピーしました