40代の転職先が決まらないたった1つの理由

転職で大切なのは相手のニーズをつかむこと

40代で転職が決まらない理由はたった1つ。

  • 相手のニーズに合致していない

これだけです。

 

確かに40代になると求人が少なくなり、求められる経歴もハイレベルになります。

書類を作るのにも時間がかかりますし、それ相応戦略も必要でしょう。

企業研究をしっかりと行うことも大切です。

 

ですが40代で転職先が決まらない根本的な理由たった1つだけ。

あなたの応募書類や面接での受け答えが、相手のニーズに合致していていないからです。

スポンサーリンク

43歳がたった1週間で内定をもらえた理由

43歳が1週間で転職先を見つけた理由

私は43歳で転職しました。

求人を探しに行ったハローワークでは、「40代の転職は厳しい、求人はほぼないと思ったほうがいい」とはっきり言われています。

 

ですが私は書類選考3社、面接1社で転職しています。

しかも面接の途中で「いつから来られるか」と聞かれ、その場で内定をもらいました。

 

「転職しよう」と決意してから内定をもらうまでの時間は1週間です。

 

つまり40代でも相手のニーズに合致すれば、意外とあっさり決まるものなのです。

 

ではどうやって相手のニーズに合わせるのか。

 

簡単です。

相手の立場に立って考えればいいだけです。

 

でもみんな「相手の立場で考える」ことが大切だとわかっています。

  • 面接官の立場に立って考えましょう
  • 相手のニーズに合わせましょう

そう教えてくれる人が大勢いるからです。

 

ではなぜ、あなたの転職先が決まらないのか。

それは、相手の立場に立って考えているつもりが、主観に沿って考えているからです。

相手の立場に立って考える…のが難しい理由

相手の立場で考えるのは難しい

主観を捨てて「相手の立場に立って考える」ことは、想像しているよりも難しいものです。

 

なぜなら相手の立場に立って考えるときに、

  • 自分が面接官ならどうするか

と考えるからです。

 

これではあなたが面接官になってしまいます。

当然、あなたが想像した面接官の判断基準は、「あなたの考え方」になりますよね

 

つまり相手の立場になっていないわけです。

 

この「自分が面接官なら……」という考え方がある限り、相手の立場に立って考えることはできません。

相手の立場に立って考えるのはほぼ不可能

身もふたもないことを言いますが、経験のない人が相手の立場に立って考えるのは、ほぼ不可能です。

どんなに「相手の立場で考えよう」と思っても必ず主観が入ります

 

相手の立場に立つことが難しい例として、マクドナルドの従業員教育があります。

 

マクドナルドでは、お客様の立場に立って接客することを求めています。

とはいえお客様の立場に立って接客するのは、簡単なことではありません。

なので、最初は「自分がされてうれしいことをお客様にするように」と、教えます。

 

例えば

  • 「冷たい水が欲しい」と言われた
  • 「自分なら氷が入っていたほうが嬉しい」
  • 「じゃあ氷水を出そう」

といった具合です。

 

ですが大抵の場合、良かれと思ってやってもお客様は迷惑に感じます。

つまり上記のプロセスを踏むことで、相手の立場に立って考え、行動することの危うさを教えるわけです。

 

そして最終的に、お客様の行動を見てやってほしいことを聞くことを教えます。

 

つまり、相手の立場に立って考えたつもりでも、自分で考えている限りそれは主観だということです。

主観が入る限り相手のニーズに合致することはありません。

相手のニーズと合致させる唯一の方法

プライドを破壊し人の意見に耳を傾ける

相手のニーズと合致させる方法は簡単です。

第三者の手を借りればいいだけです。

 

例えばハローワークで相談すれば、応募書類の添削や面接対策を一緒に行ってくれます。

セミナーも定期的に開催されているので、その気があればいくらでも相談できます。

 

または転職エージェントを利用するのもありです。

転職エージェントは転職のプロですから、いくらでも相談に乗ってくれるでしょう。

 

どちらの方法をとるにしても、一人で「この会社のニーズは…」と考えるより、よほどいい結果が出ます。

 

もちろん相手任せではいけません。

あなたも自分なりにニーズを考えないとだめです。

 

先ほども言いましたが、相手の立場に立って考えるのはすごく難しい。

それは、ハローワークの相談員でも、転職エージェントの担当者でも同じです。

 

つまり、1人でニーズを考えるより、2人で考えたほうがいいよね、という話です。

手伝ってもらえるなら、家族や友人に相談してもいいかもしれません。

 

大切なのは1人で考えないこと。

2,3人で考えたほうが、よりニーズに合致しやすくなります。

転職は企業と求職者のマッチングの場

転職は人と企業のマッチングの場

なぜこんなにニーズ、ニーズというのか。

それは、転職が企業と求職者をマッチングさせる場だからです。

 

言い方を変えれば恋愛のようなものです。

 

好きに人に対しては相手の好意を引き出すために、いろいろな努力をしますよね。

  • 友達に好きなタイプを聞いてもらう。
  • 髪型や服装を相手の好みに合わせる
  • 話題についていけるように勉強する

誰でも一度は経験があるはずです。

 

転職活動も同じです。

  • 企業に好かれるために、スキルや経験を相手の好みに合わせる。
  • 質問に答えられるように、企業や業界を研究する。
  • やり方がずれていないか、第三者に意見を求める。

 

根本的に相手に好かれないことには、転職先が決まりません。

つまり、相手のニーズに合わせてあなたをアピールすることが大切なのです。

40代で転職先が決まらないたった1つの理由

40代で転職先が決まらないのは、相手のニーズに合致していないからです。

そして相手のニーズに合致するには、第三者の意見を聞くのがベスト。

 

今うまくいっていないのなら、なおさら第三者の意見を求めましょう。

一人で悩み、行動していては、いつまでたってもうまくいきません。

 

ニーズと合致すれば、思っている以上にあっさりと、転職先が決まりますから。

 

人気記事40代の転職は想像以上に厳しい!できれば仕事は辞めない方がいい

タイトルとURLをコピーしました