「仕事のミスを報告しなかった……」
上司や先輩が怖くてミスを報告できない。
ミスを自覚していたのに、なぜ報告しなかったのか。
そう、後になって後悔することがあります。
取引先やお客様に迷惑がかかるミスだと、なおさら後悔の念が強くなるでしょう。
ミスを報告しなかったことを後悔しているなら……。
今からでも遅くありません、上司や先輩にきちんと報告してください。
もしそのまま放置したらどうなるのか。
ミスの報告を怠った結果起こりうる、最悪のケースを紹介します。
初動の遅れが事態を悪くする
ミスを報告しないことでまず起こるのが、初動の遅れです。
ミスはその日のうちに対応すれば、たいていの人が笑って許してくれます。
例えば納品した商品が足りなかった場合。
その日のうちに不足分を納品すれば、「次から気を付けてね」で終わりますよね。
でもこれが1週間後の納品になれば、取引先からかなり怒られます。
もし1か月後の納品になれば……考えるだけでも恐ろしい……。
そしてミスを報告しなければ、当然初動が遅くなります。
その分お客様や取引先への対応も遅くなりますよね。
その結果、事態はどんどん悪化していきます。
つまりミスを報告しないことで初動が遅れ、事態がどんどん悪いほうへ進んでしまうのです。
上司でも対応できなくなる
初動が遅れると、上司でも対応が難しくなります。
当日の対応なら担当者で済む話も、時間が経つにつれて「上司を読んで来い」に代わります。
さらに時間が経てば「もっと上のものを連れてこい」へと変わるでしょう。
つまり、ミスから時間が経てばたつほど、上司では対応できなくなっていくのです。
損害賠償!?最悪のケースもありうる
ミスを長い間放っておくと、損害賠償を請求されることもあります。
また取引を停止されることもあるでしょう。
これはミスによってどの程度の損害を受けたかによります。
ですがミスの報告もせず、取引先に迷惑をかけたとなれば、損害賠償も覚悟するべきです。
実際契約書に賠償について記載されているケースもあります。
わが身可愛さでミスの報告を怠った結果の損害賠償。
想像するだけで怖くなってきませんか?
報告は責任を軽くする意味もある
ミスの報告は、あなたの責任を軽くする意味もあります。
というのも、上司は部署で起こったことに責任を持たないといけないからです。
上司の指示で動いてミスが悪化した場合は、上司の責任になります。
でも上司に報告せずに放置して悪化した場合は、あなたの責任です。
この差はすごく大きい。
ミスを報告するのは怖いかもしれません。
多分怒られますし、気まずい雰囲気にもなるでしょう。
ですがもっと先のことを考えた場合、ミスの報告にはあなた自身を守る効果があります。
怖いのはわかります。
言いたくないのもわかります。
ただあなたの紹介を考えるなら、隠さずに報告するべきです。
報告には、あなたの責任を軽くする意味がありますから。
まとめ
ミスを報告しないと、最悪の事態になる可能性があります。
なぜならミスを隠していた時間分、初動が遅れるからです。
初動が遅れると、当然対応も後手に回ります
対応が後手に回れば、取引先やお客様からの印象も悪くなります。
もし遅れたことで具体的な損害が発生していれば、損害賠償を請求されるでしょう。
そうなると、会社に居づらくなってしまいます。
なので、ミスは必ず報告するようにしてください。
怒られるのは一瞬です。
怖いのも一瞬です。
ですがミスによっておこる最悪の事態は、あなたの経歴に傷となって残ります。
あなたの責任を軽くするためにも、隠さずに報告してください。