職場で喧嘩して気まずい…仲直りはできる?

職場で喧嘩して気まずい…仲直りはできる?

職場で喧嘩をして気まずい…
できるだけ早く仲直りしたい…

なんて思っていませんか?

私も何度か職場で喧嘩をしたことがあります。
特に上司とは、何度も意見がぶつかったものです。

きっかけは本当に些細なことなんですよね。

  • 相手の言い方が気に入らない
  • 真面目に仕事をしてくれない
  • 意見が正面からぶつかる

ただ喧嘩をした後の気まずさは・・・。
どうにも耐えられないものがありますよね。

それが長期にわたる冷戦ともなるともぅね。
雰囲気も悪くなるし、一緒に働くのも空気が重いきがするんですよ。

できれば早く仲直りをして、普通に働きたい。
そうおもいますよね。

そこで、仲直りのやり方を教えます。
大人の喧嘩は長引きやすいから、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

仲直りする方法

仲直りする方法

仲直りする方法は簡単。
謝ること。
これが一番効果があります。

あとはこんな感じ。

・信頼できる人に仲裁してもらう
・思い切って誘う
・普段と変わらない態度で接する
・時間が解決するのを待つ

ひとつずつ説明しますね。

先に謝る

相手が悪いとかそんなことは関係ない。
とにかく先に、謝ってしまいましょう。

喧嘩した後って、なんとなく後ろめたいんですよね。
この後ろめたさも、謝れば楽になります。

変に意地を張って長引かせるよりも、謝るほうが得策です。

ただし、あならに一切非がないのなら。
謝る必要はありません。

謝るのは少しでも、自分に非があるときだけ。

・胸倉をつかんだ
・怒鳴った
・罵倒した
・話を聞かなかった

これらも非になりますからね。
もしやってしまったら「感情的になってごめん!」くらいは言いましょう。

ちなみに喧嘩は、先に謝った者勝ちです。

信頼できる人に仲裁してもらう

手っ取り早く仲直りしたいなら、だれかに仲裁してもらいましょう。
例えば先輩や上司ですね。

先輩や上司が仲を取り持てば、無視することができません。
無視したらその人の顔に泥を塗ることになりますから。

上辺だけだとしても、仲直りするしかないわけです。

なので、手っ取り早く仲直りしたいのなら、先輩や上司に仲裁を頼みましょう。
ある意味、確実な方法ですよ。

思い切って誘う

食事や呑みに思い切って誘う!

これも仲直りするきっかけになります。

もちろん断られるかもしれませんが……。

「腹を割って話したいんだけど」

そういって誘えば、きっとOKしてくれる!? はず。
呑みながら腹を割って話せば、わだかまりも消えるでしょう。

ただし!

お酒が入るとつい余計なことを言ってしまうもの。
もし自覚があるのなら、呑みはやめておきましょう。

関係修復のつもりが悪化したでは、笑い話にしかなりません。

普段と変わらない態度で接する

喧嘩なんてなかったかのように、普段と変わらない態度で接するのもありです。

この方法は、後輩や部下に対して特に有効な方法です。

もちろん、明らかにあなたが悪い場合は使えません。
ですが、相手に非がある場合はかなり効果があります。

些細な喧嘩など気にせず、仕事として普段通りに接する。
先輩としての器の大きさを見せてやりましょう。

後輩が少しでもあなたのことを認めていれば、意外とあっさり仲直りできます。

時間が解決するのを待つ

どんな問題も時間が解決してくれる。
ということで、ほとぼりが冷めるまで待ちましょう。

時間がたてば怒りも薄れていきます。
気が付いたら普通に戻っている、なんてこともあるものです。

なので下手に手を出さない。
余計なことは一切しない。

ただ、時が過ぎるのをジッと待つ・・・。
これで万事解決!? することもあります。

ただし、解決まで気まずい雰囲気が続くのは、覚悟してください。

喧嘩をしても得はない

喧嘩をしても得はない

職場で喧嘩をしても、得することは一切ありません。
働きづらくなる分、むしろマイナスです。

なので喧嘩はしないこと。
できるだけもめないように、うまく立ち回りましょう。

  • 感情に任せて話をしない
  • 指示は必ずメモで残す
  • 理不尽に怒られても一度は聞き入れる
  • 無視する人は相手にしない

この4つを気を付ければ、もめることはそうそうありません。

職場は風紀を乱すと処罰されます。
しかも懲戒処分されてしまうのです。

職場で喧嘩しても、良いことはひとつもありません。
喧嘩しないように、平和に過ごしましょう。

職場の喧嘩は面倒くさい

職場の喧嘩は本当に面倒くさい。
子供のけんかと違って、サッパリとは終わらないんです。

自慢じゃありませんが、私は職場で何度も喧嘩をしています。
あろうことか、取引先と喧嘩をしたこともあります。

その経験から言うと、職場の喧嘩は面倒くさい。
シャレにならないくらい面倒です。

何しろお互いに話しづらい。
そして職場の雰囲気も悪くなります。

さらに仕事も進めづらくなるしで、いいことなんてひとつもありません。

職場の喧嘩はとにかく面倒くさいんです。

大人の対応をとるしかない

喧嘩をしたら、あなたが大人になりましょう。
なぜなら、相手に何かを期待しても無駄だから。

先に謝ってほしい、とか。
声をかけてこないかな、とか。

あなたの期待通りに動くはずがありません。
で、あれば、あなたが大人の対応をとるしかない。

喧嘩をしたらさっさと謝って解決の糸口を探す。
誰かに喧嘩の仲裁を頼む。

どうにもならなそうなら「仕事」だと割り切る。

相手に期待しても無駄ですよ。
「あいつから謝ってくるだろう」
そう期待しても、絶対に誤ってきません。

たとえ相手が悪くても…です。

少しでも早く解決したいなら、あなたが大人になりましょう。

まとめ

職場で喧嘩をして気まずい。
少しでも早く解決したい。

そう思ったら行動に移しましょう。

まず謝る。
さっさと謝る。

それができないなら、だれかに仲裁を頼みましょう。

大体の喧嘩はこれで解決します。

多少ぎくしゃくするかもしれません。
たどたどしさも残るでしょう。

でも時間が解決してくれます。

喧嘩をしてしまったら解決に全力を注ぐこと!
それが大人の対応ってものです。

もし解決したくないほど嫌いで。
どうしようもないくらい腹が立つなら、やめるのもありですよ。

喧嘩退職は格好悪いと思いますが。
どうにもならないほど腹が立つなら仕方がありません。

ただ、喧嘩退職は不利になるんですよね。
印象が悪いというかなんというか・・・➣喧嘩退職は転職に不利かって?

タイトルとURLをコピーしました