人間関係が原因で仕事に行きたくない!ときの対処法

仕事に行きたくないほど人間関係が嫌

  • 挨拶をしても返事がない
  • 上司に言われたことが忘れられない

働いていれば人間関係で悩むこともありますよね。

悩みが深刻になれば、仕事に行きたくないと思うかもしれません。

 

私は人間関係でつまずいて、3か月で仕事を辞めたことがあります。

 

この時は「人間関係が嫌で仕事に行きたくない」というレベルではなく、「怖くて仕事に行けない」に近い状態でした。

さらに店長時代は従業員全員からシカトされたことも…。

 

そんな経験から感じることは、人間関係が本当に辛ければ行く必要はない、ということ。

本当に嫌なら退職しましょう!

そうすれば嫌な人間関係の仕事に、二度と行かなくていいんです。

 

とはいっても、いきなり仕事を辞めるとあなたが困ってしまいますよね。

なので、面倒くさい人間関係を乗り切るための考え方を紹介します。

スポンサーリンク

そもそも人間関係は面倒くさい

すれ違う人々

はっきり言いますが、人間関係は面倒くさいものです。

これはどの職場に行っても変わりません。

 

私は4回転職していますが、どの職場でも人間関係のいざこざはあります。

ない職場なんてありませんでした。

みんな仲良くは幻想でしかない

「みんな仲良く」は幻想でしかありません。

他人同士が一緒に仕事をする限り、何かしら人間関係のもめごとはあります。

 

「みんないい人だ」

 

そう思った職場でも、裏に回れば「あの人が嫌い」「あの人はずるい」といった悪口が聞こえてきます。

結局「みんな仲よくしよう」は幻想でしかないんです。

嫌われたくないと思うから面倒になる

職場の人間関係が面倒くさいのは、「嫌われたくない」と思うからです。

そして「嫌われたくない」と思うのは、関係がこじれると仕事に影響が出るからですよね。

 

嫌われたくないと思うから、

  • 思い通りにならない
  • 同調しないといけない
  • 話に参加しないといけない

職場の人間関係が面倒臭く感じます。

 

逆言えば職場の人間関係が面倒臭いのは、「嫌われたくない」と思うからなんです。

職場の人間関係は「当たらず触らず」でいい

さて、幾度となく人間関係でもめてきた私の結論は、職場の人間関係は「当たらず触らず」でいいです。

 

  • 下手に仲良くしようとするから疲れます
  • 嫌われたくないと思うから面倒になります

 

職場の人とそれほど深くかかわる必要はありません。

むしと仕事の時だけ仲がよさそうに見えれば、それで十分なんです。

 

なので「当たらず触らず」です。

あっちにもこっちにも衝突しないような曖昧な態度をとって過ごしましょう。

 

あ、仕事の決断は曖昧じゃだめですよ。念のため。

目の前の仕事に集中する

仕事に集中する

もうひとつ、面倒くさい人間関係を乗り切るコツがあります。

それは、目の前の仕事に集中すること。

そして、しっかりと結果を出すことです。

仕事をしない人、できない人は浮く

仕事をしない人、できない人は、職場の人間関係から浮きます。

なぜなら職場の仲間として認められないからです。

 

日本の会社は疑似家族のような雰囲気が強い。

就職も会社の仲間を採用する、というイメージです。

 

そして家族でも仲間でも、輪に入る最低条件が仕事をすること。

最低限度の成績を出すことです。

 

なので仕事をしない人、できない人は、職場の人間関係から浮きます。

仕事ができると立場が強くなる

逆に仕事のできる人、見てわかる結果を残す人は立場が強くなります。

 

例えば営業でトップの成績を出す。

原価を大幅に改善する。

新規プロジェクトを成功させる、などです。

 

会社の利益に直結しますから、自然と社内での立場が強くなります。

立場が強くなると、些細な人間関係で悩まされることがなくなるんです。

仕事ができると意見が通りやすくなる

さらに、社内での立場が強くなると、意見が通りやすくなります。

発言力が増すんですよね。

 

すると、気に入らないルールや仕事を変えることができます。

自分の働きやすい環境を作ることもできます。

 

「あの人は結果を出している、だから間違いない」

そんな雰囲気が出来上がるんです。

 

つまり、仕事ができると意見が通りやすくなります。

仕事ができると中心人物になれる

意見が通りやすくなると、周りに人が集まってきます。

 

結果を出して発言力もある。

つまり社内での有力人物になっているわけです。

 

当然その威光にあやかろうという人が集まってきます。

本人が望まなくても、飲み会に誘われたりもするでしょう。

 

ここまで来たらしめたもの。

煩わしい人間関係に悩まされることも、ほとんどなくなります。

 

まぁ、違った意味(勢力関係的ななにか)での人間関係で悩むことになりますが…。

本当にいやなら退職してもいい

本当に嫌ならやめていい

仕事に行きたくないほど人間関係が嫌なら、退職してもいいんです。

 

私は人間関係で失敗し、しかも仕事もやらせてもらえなかったので、入社3か月で会社を辞めています。

この時の感想は、「やめてスッキリした」です。

 

会社に行くことが本当につらくて、帰宅するとき涙を流すほど追い詰められていたので、解放されたことが本当にうれしかったんです。

 

なので、心の底から仕事に行きたくないと思うほど人間関係が嫌なら、自分のためにも辞めたほうがいいんです。

我慢してつらいことを続ける必要はありませんから。

 

人気記事仕事に行きたくない!眠い!開き直って二度寝が最高!

タイトルとURLをコピーしました