印象最悪ネガティブワード!「でも・だって・どうせ・ですが」の4d言葉

コミュニケーションを邪魔する言葉、「でも」「だって」「どうせ」「ですが」。

会話中に使われるととても嫌な印象を持たれる、4Dと呼ばれるネガティブワードです。

なぜネガティブワードと言われるのか。それは否定する言葉だから。

ネガティブワードから続く言葉を聞いていると、こっちの気分が滅入ってきます。

この言葉の後には、まず間違いなく否定的な言葉や相手を責める言葉が続きます。

「でも、あなたが言ったことでしょ」とか「だって、知らなかったんだからしょうがないじゃん」とか。

そんな最悪の印象を与えるネガティブワード。

この4つの言葉は「負け犬の口癖」「成功しない人の口癖」とも言われています。

スポンサーリンク

相手の話を否定すると嫌われる

相手の話を否定してどうするんでしょうか?嫌われたいと思っているなら「でも」「だって」「どうせ」「だから」を連呼すればあっという間に嫌われますのでお試しあれ。

会話のすべて打ち消すことができますから、「でも」「だって」「どうせ」「ですが」を何度も言う人とは、誰も会話を続けたいとは思わないでしょう。

それどころか喧嘩になることもありますので覚悟してください。

もし相手が間違ったことを言っていたとしても、4つのネガティブワードは使ってはいけません。

面と向かって否定されればだれだって気分を害しますよね。

あなたの心にも悪影響

この4つのネガティブワードを使い続けていると、あなたの心にも悪影響があります。

「でも~ですよね」こんな表現で他人を否定し、言い負かしていると、なんとなく自分が賢くなったような気がしてくるものです。

「だって○○でしょ。そんなことも知らないの?」

「でもさ○○だから。□□なんだよ。」

私はあなたよりも賢い、いろいろ知っている、そんなことも知らないの?そんな心が透けて見えます。

言葉で相手の上を行くと少し気分が良くなりますよね。

そこから自分は賢い、頭がいいと勘違いが始まります。

繰り返しているうちに、人と話し合うことができない人になってしまうことも。

言い回しを変えましょう

もし4つのネガティブワードが口癖になっていて、その口癖を直したいと思うのなら、言い方を変えることを考えて話しましょう。

基本は人の話を否定しないことです。たとえ間違っていることでも一度受け入れる癖をつけてください。

否定するときは一度受け入れた上で「なるほど、そういう考えもありますね。私はこう思いますがどうでしょう」と言うと相手の受け取り方が全然違ってきます。

まとめ

「でも」「だって」「どうせ」「ですが」は悪い印象しか持たれません。4Dとかネガティブワードと言われますが、結局は「人の言葉を否定しないこと」がすべてです。

「でも」「だって」「どうせ」「ですが」「いや」「しかし」「むり」などなど、否定する言葉は使わないようにしたいですね。

タイトルとURLをコピーしました