40代で仕事に疲れた? 辞めたい? 生活のために我慢しろ!

40代でも仕事を辞めたいと思うことはあります。
余りの激務に疲れ切って、休みたいと思うこともあるでしょう。

私も40代のサラリーマンです。
40代の転職も、独立も経験しています。

その経験を踏まえて言えば、40代で疲れたから辞めたいなんて、ただの甘えです。
「ふざけんな」ってレベルの話ですよ。

・40代でも求人はたくさんある

そういう記事もあります。
が、あれは嘘です。

アフィリエイトで稼ぎたい人が、ポジショントークで「40代でも求人があるよ、だから辞めなよ」って言っているだけです。

この間見かけて笑ったのが、フリーランスが40代サラリーマンの転職について書いていたことですね。

いやお前サラリーマンじゃないだろ、と。
40代サラリーマンの何がわかるんだ、と。

そんな記事に騙されちゃいけません。
世の中に40代を求める企業なんて、ほとんどないんですから。

じゃぁ、40代で仕事に疲れて辞めたいと思ったらどうすればいいのか。

それをこれからお話します。

スポンサーリンク

40代で仕事に疲れたらまず休む

仕事に疲れたら休みましょう。

ふざけていのかって?

いえ、いたってまじめです。

疲れをとって冷静になろう

疲れているときに「辞めたい」と思うと、まるで辞めることが正しいような錯覚に陥ります。
そして甘言に騙されてしまうんです。

つまり、あなたが欲しいと思っている言葉を、まるで真実のように受け止めてしまう、というわけです。

先ほどの「40代でも求人はあるよ。だから辞めなよ」ってやつですね。

この言葉を信じて仕事を辞めると、たいてい路頭に迷います。
仮に次の仕事が見つかっても、年収が100万円単位で下がります。

そして後悔するのが落ちです。

だから、まずは休んで疲れをとってください。
そして冷静に考えましょう。

なぜ辞めたいのかを明確にする

やるべきことは、なぜ辞めたいのかを明確にすること。
理由がわからなければ、どうしていいのかもわかりません。

少なくとも「疲れた」は、辞めたい理由じゃないはずです。

なぜ辞めたいのか。

時間を作って、ゆっくり考えてください。

辞めないと解決できないことなのか

さて、辞めたい理由が明確になったら、それは辞めないと解決できないのかを考えてください。

私は今までに4回転職しています。
その中で感じたのは、辞めないと解決できないことはほとんどない、ということ。

例えば、仕事を干され人間関係から切り離され、にっちもさっちもいないのなら、辞めるしかありません。

でも、仕事がきついとか、上司と合わないとかなら、辞める必要はない。
少しだけ我慢すればいい話です。

本当に仕事を辞めないと解決できないのか。
よく、考えてください。

仕事を辞めて生活できる?

もっと切実な問題があります。
それは、仕事を辞めても生活ができるのかどうかです。

すぐに次の仕事を見つけるから大丈夫。

こう思っているなら、考えがかなり甘い。
次の仕事が見つかる保証なんて、どこにもないんですよ。

なのになぜ、次の仕事が見つかると言い切れるのか。

仕事を辞めても生活できるかどうかは、次の仕事が見つからない前提で考えてください。

パートやアルバイトでしのぐイメージですね。

給与は下がると思え

ちなみに、40代で転職すると年収がガクッと下がります。
私は40代の転職で、年収が大幅に下がりました。

700万もらっていたのが350万まで下がりましたね。

ある意味これが現実です。
少なくとも、100万は下がると思ったほうがいい。

それでも、仕事を辞めたいと思いますか?

人間関係もリセットされる

さらにつらいのは、人間関係がリセットされることです。
要は社内で積み上げてきた関係が、ゼロになるということ。

「あの人の言うことだから」と、動いてくれる人がいなくなる、ということです。

これ、結構きついですよ。

長く勤めていれば、会社内で人間関係が構築されますよね。
この件は○○さん。
あの件は▽▽さん、といった具合に。

それが一切なくなるんです。
40代で社内の影響力がゼロになるわけです。

もう一度言いますが、これきついですよ。

転職で生かせる経験やスキルはある?

転職で生かせる経験やスキルがあるかどうかも問題です。
というのも40代は即戦力じゃないと意味がないから。

マネジメントスキルは必須

まずどの会社にいってもマネジメントスキルが求められます。
つまり管理職としての経験です。

これがないと話になりません。

40代はそういう年齢なんです。

経験やスキルがないと転職は無理

マネジメントスキルがなくても、その道のプロなら可能性があります。

バリバリの営業マンで、個人に顧客がついている、とか。
職人並みのスキルを持っている、とかですね。

つまり40代は即戦力。
即戦力になれる実力を持っていないと、転職は難しいってことです。

そもそも求人が少ない

そして何度も言いますが、40代を求める求人は本当に少ない。

これは私がハローワークの職員から直接言われました。
「40代を求める求人はない」と。

毎日企業の求人を扱っている職員が、「ない」と言い切っています。

つまりそういうことです。
40代でもなんとかなる、というのは幻だと思ってください。

我慢するのが吉

元も子もないことを言いますが、仕事に疲れたと思っても我慢しましょう。
40代で何も考えずに辞めたら、間違いなく路頭に迷います。

自分だけは大丈夫とか思っちゃだめですよ。
そういう人ほどドツボにはまるものです。

まず、現実を見てください。

40代を欲しがる企業はない。
あったとしても、その数は少ない。

これが現実。
だから、多少つらくても我慢して働きましょう。

どうしても辞めたいなら行動する

ここまで言っても仕事と辞めたいと思うなら、思い切って行動しましょう。
といっても、仕事を辞めてはいけません。

40代の転職は在職中に行動することが、何より大切だからです。

働きながら次の仕事を探す

40代の転職は、働きながら次の仕事を探します。
なぜなら辞めなければ、生活に困ることもないからです。

辞めたら最後だと思え

次を決めずに…。
最低限次の仕事のめどをつけずに辞めたら、人生が終わると思ってください。

何度も言いますが、40代の転職は本当に厳しい。

軽く考えて何とかなるほど、甘いものじゃありません。

情報収集は必須

さて、まずやるべきことは情報収集です。
つまり、希望する職種の求人から情報を集めます。

求人はあるのか

そもそも希望する職種に、40代を対象とした求人があるかどうかが問題。
求人がなければ、仕事を辞めてもどうにもなりません。

ネットで構いませんから、40代を対象とした求人があるかどうか、徹底的に調べてください。

給与はどのくらいか

次が給与です。
いくらくらいが相場なのかを、複数の求人から調べます。

そして、その給与で生活できるかどうかも考えてください。

ちなみに生活費を考えるときは、福利厚生分を加算して考えること。

例えば昼食代、家賃の補助、作業服代とかですね。
会社が払っている金額を考慮しなかったばかりに、生活が苦しくなった人は大勢います。

福利厚生分も考えたうえで、給与が足りるかどうかを調べてください。

必要なスキルはなにか

最後に求められている経験やスキルを調べます。
そして、あなたにそのスキルや経験があるかどうかも考えてください。

経験のある職種を選んでいれば、まず問題のない項目です。

もしスキルや経験が不足しているなら、転職はあきらめたほうがいいかもしれません。

プロにも相談する

プロに相談するのも手です。

スカウト専門の転職エージェントを使えば、あなたの市場価値を知ることができます。
スカウトが沢山来るなら、市場価値があると判断できるからです。

また、キャリア相談をするだけでも、だいぶ違ってきます。

相談で見えてくることもある

プロは毎日だれかの転職をサポートしています。
求人企業に行き、人事と話もしています。

つまり、私たちよりはるかに転職について詳しいわけです。

そんなプロに相談すれば、素人ではわからないことも教えてもらえます。
本当に転職できるかどうかの判断も、つきやすくなるでしょう。

なので、悩むならプロに相談することをお勧めします。

最後に

40代で仕事に疲れたからと辞めるのは、はっきり言ってお勧めしません。
甘えているといわれても仕方がない話です。

というのも、40代の転職はあなたが想像している以上に厳しいから。
下手に仕事を辞めると、路頭に迷う可能性があるからです。

日本はちょっと道から外れただけで、もとに戻れなくなります。

1年仕事から離れただけで、ブランクがあるといわれる社会ですよ。
なんで働いていない期間があるのかと、さんざん追及されるような社会ですよ。

もし仕事を辞めて次が見つからなかったら…。

時間が経つにつれて、もっと見つからなくなります。
働いていないわけですからね。
問題のある人じゃないかと、思われるわけです。

だからやめたほうがいい。
だから甘えているっていうんです。

どうしても辞めたいのなら、在職中に次の仕事を探してください。

40代の転職は石橋をたたいて渡らないくらいが、ちょうどいいんです。

タイトルとURLをコピーしました