社会保険労務士(社労士)はとても人気が高く、働きながら資格の取得目指している方も大勢います。
社会保険労務士には「専門性が高く」「収入が安定する」「独立できる」と言ったイメージが強いとも、その人気を支えるポイントになっているようです。
そこでこの記事では、未経験から社会保険労務士になるにはどうすればいいのかを、仕事内容や給与の説明を含めながら書いていきます。
社会保険労務士を目指す方の参考になれば嬉しいです。
社会保険労務士とは
社会保険労務士とは国家資格の名称であり「社会保険」や「労働」に関する「法律の専門家」のことです。
社会保険労務士が専門とする法律は次のようなものがあります。
- 労働基準法及び労働安全衛生法
- 労働者災害補償保険法
- 雇用保険法
- 健康保険法
- 労働契約法
- 男女雇用機会均等法
- 育児・介護休業法
- 厚生年金保険法
- 国民年金法
まだありますが、ざっと見ただけでも相当な知識が必要だということはお分かりいただけるはずです。
社会保険や労務に関する法律は多岐にわたるため、社会保険労務士は専門的な知識を生かして「社会保険」や「労働」「年金」に関する「相談」「指導」「手続き」などを行います。
勤務先は企業の人事や総務部で働く勤務社労士と、独立して働く開業社労士もいます。
社会保険労務士の仕事
社会保険労務士の仕事は大きく次の4つに分けることが出来ます。
- 手続代行業務:雇用保険・健康保険・厚生年金保険といった各種社会保険に関する書類作成、手続代行など
- 書類作成業務:賃金台帳・就業規則の作成など
- 人事・労務管理のコンサルタント業務:人事制度・退職金制度や年金についての相談、社員教育、労務管理に関するコンサルタント業務など
- 年金相談:年金に関する相談や指導
もともと社会保険労務士の仕事は「手続き代行」「人事・労務管理コンサルタント」「書類作成」の3つが多くの割合を占めていましたが、近年では年金への関心が高まり、全国各地で相談が急増しているそうです。
社会保険労務士の資格
社会保険労務士の資格は定員が決められていないので、合格基準点をクリアすればだれでも合格することが出来ます。
受験資格
社会保険労務士試験を受験するには受験資格を満たす必要があります。受験資格は1.学歴 2.実務経験 3.厚生労働大臣の認めた国家試験の合格 に分けられています。
1.学歴
- 大学・短期大学・高等専門学校を卒業
- 大学(短期大学を除く)において62単位以上を修得
- 修業年限が2年以上で課程の修了に必要な総授業時間数が1700時間以上の専修学校の専門学校を修了
2.実務経験
- 社会保険労務士や弁護士の業務の補助に従事した期間が通算3年以上
- 国や地方公共団体の公務員として行政事務に携わった期間が通算3年以上
- 労働社会保険諸法令の規定に基づいて設立された法人の役員や従業者として実施事務に携わった期間が通算3年以上
3.厚生労働大臣の認めた国家試験の合格
- 司法試験予備試験、旧法の規程による司法試験の第一次試験、旧司法試験の第一次試験又は高等試験予備試験に合格
- 行政書士資格を取得
- 社会保険労務士試験以外の国家試験のうち厚生労働大臣が認めた国家試験に合格
厚生労働大臣が認めた国家試験は種類がすごく多いので、こちら「厚生労働大臣が認めた国家試験」をご覧ください。
参考「社会保険労務士試験の受験資格」
試験内容
試験は次の科目について行われます。
- 労働基準法及び労働安全衛生法
- 労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
- 雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
- 労務管理その他の労働に関する一般常識
- 社会保険に関する一般常識
- 健康保険法
- 厚生年金保険法
- 国民年金法
社会保険労務士試験合格率
社会保険労務士試験の受験者数は平成28年度が39,972人、そのうち合格者が1,770人、合格率が4.4%となっています。
かなり狭き門なのが分かりますよね。
社会保険労務士の給与
社会保険労務士の平均月収は42万円、年収は670万円だと言われています。サラリーマンの平均年収が400万円だと言われていますから、670万円はかなり高い方だと言えます。
社会保険労務士の求人を実際にインターネットで探すと、社会保険労務士事務所や労務事務所、税理士事務所が多く見つかります。ただ、給与はピンキリで30万円以上の求人もあれば、19万円~の求人もあります。
企業の人事・総務募集の求人で、社会保険労務士資格を求めているものは探す方が大変です。
企業で働く場合は、普通に人事・総務の求人に申し込み、プラス要件として「社会保険労務士資格」をアピールするのが良いかもしれません。
未経験から目指すには
社会保険労務士は「専門性が高く」「収入も安定し」実力があれば「独立も出来る」ことから、目指す方の多い人気のある資格です。
ですが、社会保険労務士試験を受けるには、学歴か実務経験、厚生労働大臣の認めた国家試験の合格の3つのうちどれかを満たす必要があります。一番満たしやすい受験資格は「学歴」だと思いますが、仮に高卒だと簡単に受験資格を得ることが出来ません。
その場合は「実務経験」か「国家試験の合格」のどちらかを狙うことになりますが、「実務経験」は就職先で決まってしまうため「国家試験の合格」を目指すのが現実的になります。ただし、「厚生労働大臣が認めた国家試験」を見ていただくと分かるように、簡単に合格できるような国家試験ではありません。正直に言って高卒から社会保険労務士を目指すのはとても困難なのが現実です。
高卒で受験資格を得るには「行政書士」か「司法書士」資格を目指すのが近道です。決して簡単な資格ではありませんが受験資格の制限がないことが魅力になります。
ちなみに、行政書士の2017年の合格率は9.95%、司法書士は2016年ですが3.2%です。この数字だけ見ると行政書士を目指すのが良いかもしれません
※受験資格を得る方法は変わることがありますので注意してください。
独立について
社会保険労務士は需要が減っているため稼げない、という話を聞きますが、そんなことはありません。
ブラック企業やセクハラ、パワハラ、ブラックバイト、年金と言った言葉は、全て労務関係ですし、言い換えれば社会保険労務士の専門分野です。
ただし、需要はあるけれど仕事は少ないというのが現実のようです。
簡単に言うと、ブラック企業やセクハラに対する「相談」はあるが「仕事」にはならない。つまり、報酬が発生しないということ。そういった意味合いでは、社会保険労務士の資格だけで独立して仕事を行っていくのは厳しいかもしれません。
むしろ、司法書士や行政書士、税理士と言った資格を組合せて、多方面から仕事を確保することが大切だと言われています。
最後に
社会保険労務士はとても人気の高い資格ですが、合格率は常に10%を下回るとても難しい資格でもあります。
「社会保険労務士になれば稼げる!」と考えているかたも多いようですが、資格を取得しただけでは稼ぐことが出来ず、まずは社会保険労務士事務所や企業の人事・総務なので経験を積むことが必要になります。
仮にしっかりと経験を積み独立したとしても、企業側が外部の社会保険労務士に頼むよりも社内で完結させて経費を抑えたいと考えているため、確実に稼げるとは思わない方が無難です。