
求人でアットホームな職場だとアピールする会社は、辞めたほうがいい。
入社してから苦労する可能性がめちゃくちゃ高いからです。
なぜ、アットホームを売りにすると、入社してから苦労するのか。
それには明確な理由があります。
あ、ちなみにアットホームは、家庭的で自宅にいるような感覚でくつろげる、という意味です。
みんな仲良し、という意味で使う会社もありますね。
ということで、アットホームな職場がやばい理由を説明します。
アットホームな職場を売りにする理由
まず考えてほしいのが、なぜアットホームな職場を売りにするのか。
そもそも、アットホームな職場=ブラック企業、というイメージが強いのに、なぜ?
この理由はいたって簡単。
その会社には、売りになるような特徴がないから。
だから、アットホームな職場としか言えないんです。
ついでに言えば、家庭的な雰囲気の職場なんて怖すぎませんか?
何が楽しくて職場の人と、家庭で過ごすように接しないといけないのか。
想像しただけで寒気を感じます。
家庭的…は危険信号
はっきり言いますが、職場が家庭的であるはずがないんです。
アットホームもあり得ない。
よく考えてみてください。
家族って、ビジネスとか仕事とかを完全に除外した関係です。
そんな関係が職場で成り立つはずがない。
親が子供のお手伝いを頼んで、お小遣いを渡す。
会社が社員に仕事を頼んで、給与を渡す。
これ、イコールになりませんよね。
家庭的…とか言い出す時点で危険です。
会社という存在を、勘違いしている可能性があります。
家族だからと無理を言い出す
で、まぁアットホームでありがちなのが、妙に強い仲間意識。
そして蔓延する、助け合いの精神です。
助けいあいとは、つまり無償で仕事をすることです。
仲間が困っていたら、採算度外視で助けないといけない。
みんな一緒じゃないと帰れない。
つまり、サービス残業を強要するとかね。
「仲間が困っているのに、退職する気か!」とかね。
人手不足を「会社のために頑張ってくれ!」で押し切るとかね。
要は都合よく使われるってことです。
プライベートへの過干渉
昔は結構あったんですよね。
休日とかに上司の家へ遊びに行くこと。
あるいは飲んだ後に、上司の家で3次会とかね。
そして始まるプライベートへの過干渉。
恋人は? とか、結婚は? とかね。
紹介しようか? とまで言い出す人もいる。
まぁ、昔の感覚とでもいえばいいのかな。
こういうのをアットホームだと思っている人がいるんですよ。
いまだにね。
プライベートへの過干渉はうざいだけ。
アットホーム…本当に怖い響きですね。
職場がアットホームであるはずがない
さて、よく考えてみてください。
利益を追求するのが企業としての在り方です。
これは、規模の大小に関係なく、どの企業も同じ。
利益が出なければ倒産します。
だから、どの企業も利益を出そうと必死に働いているわけです。
さて、ここで問題です。
アットホームな職場で利益の追求ができますか?
みんなで仲良しこよしをしていて、ビジネスが成り立ちますか?
これ、絶対に無理なんですよ。
ビジネスである以上、どこかに厳しさが存在います。
仲良くやろう!
これで成り立つほど、甘い世界じゃないんです。
つまり、職場がアットホームであるはずがないんです。
どこに厳しさがあるのか
で、アットホームな職場のどこに厳しさがあるのかというと・
さっきも言ったように、社員の働き方にあります。
言い方を変えると、会社に都合の良い働き方が、そのままビジネスの厳しさです。
まず、残業代をつけない。
これで経費を減らしています。
次に、家族だから、仲間だからと無理を押し付ける。
これも経費削減ですね。
で、土日も何かといって行事に参加させる
これはたぶん…意識改革かな。
悪い意味での。
これらがアットホームな職場にある、ビジネスとしての厳しさです。
ほかに売りがないからアットホーム
要はアットホーム以外の売りがないってこと。
こういう企業は、内情を正直に書くと人が集まらないんです。
かといって、マイナス面が多すぎて売りになる部分もない。
だから、アットホームな職場! というアピールになるんですよね。
アピールできる売りがあれば、アットホームなんて書きませんから。
家庭的でくつろげる職場?
みんなの中が良い職場?
仕事なのに仲良しこよしで、家にいるようにくつろがれたらたまったもんじゃない。
ほかに売りになることがない。
だから、アットホームを売りにしているんです。
アットホームな職場だけはやめとけ
アットホームを売りにする企業は、やめたほうがいい。
中には本当に良い会社もある、かもしれません。
全体で4人しかいないなら、アットホームもあり得ます。
でもほとんどが外れですよ。
理由は何度も言っていますが、家庭的でくつろげる職場なんてないから。
仕事中にくつろがれても困るでしょ。
真剣に仕事しろよ! って思いますよね。
だから、アットホームはやばいんです。
もしみんなの中が良いって意味で使っているなら、なおさら危険です。
みんなの中が良いなんて、ありえないから。
10人いれば絶対に2人は、合わない人がいるものだから。
そんな不可能なことを売りにしている時点でヤバイんです。
だから、やめたほうがいい。
アットホームな職場は、ほかにアピールできる特徴がない職場。
少なくとも私は、アットホームと書いてある求人を候補に入れたことはありません。