その仕事をやらないのは、やるべき理由がわからないから

一言でいうと、腹が立っています。

なぜ、お願いしたのにやっていないのか。
それどころか、振り出しに戻るようなことを言い出すのかと。

ことの発端は半年前。

ある部品の在庫が終わりそうになりました。
しかも、追加で作りたくても型がなくて作れなかったのです。

で、設計に依頼したんですよ。
できるだけ、手間のかからない形に変えてほしいと。

スポンサーリンク

変えるべき理由を理解していない

その部品は特殊な形状をしていたんです。
それこそ、熟練の職人がいる会社に頼まないと作れないほどに。

でもね。

そこまでして作るような部品じゃなかったんです。

そうだな。
お湯を沸かすヤカンで言えば、ふたの上に飛ばないように抑えを付けた感じかな。

フタがあれば十分なのに、無駄に部品を付け足したような。
そんな感じだったんです。

だから変えてほしかった。

しかもその変更案は、ほかの社員も出してくれたんですよ。

同じでお願いしますって…なんで?

でね。
こっちとしては思うじゃないですか。

何か月も前に依頼しているし、ほかの社員もアイディアを出してくれた。
当然、考えてくれているはずだって。

なのに、出た答えはこれ。

「同じ部品を作ってください」

ま、あれだ。
あきれてものも言えなくなるわけです。

何か月も前に依頼しているんですよ?
その部品の効率の悪さも話しています。

もっと言えば、ほかの部署の社員も協力してくれているわけです。

なのに、なんで同じ部品?
こいつらアホかと。

あ、言葉が悪いですね。
アホは言い過ぎです。

むしろ今すぐ消えてなくなれと思うわけです。

なんでやらないの?

え?
言い過ぎ?

申し訳ないけど、コストとか理解できない人、ガチで嫌いないんです。
10000回くらい滝に打たれて、できればそのまま流されればいいと思っています。

いやマジで。

さて、何か月も前から話をしていたのに。
しかも、代替え案まで出していたのに何でやらないのか。

理由は簡単。

面倒だから。
次いでいうと、あほだからです。

あほだから、なんで変える必要があるのかわからないんですよ。

あ、自分を守るために言っておきますが、変える理由も説明しています。

まず、コストがかかりすぎること。
次に、特殊すぎて他に依頼できないこと。
そして、納期がかかりすぎること。

つまりあれだ、変えないとダメなんですよね。

あなたの面倒くさいはどうでもいい

その担当者の考えは簡単です。
面倒くさいから。

図面を書き換えるとか。
仕様を変えるって、結構面倒なんですよ。

営業にも連絡する必要がありますしね。

だから嫌がる。

でも。
でもね。

担当者の面倒くさいとか、どうでもいいんです。
むしろ黙れって思います。

1社にしか依頼できない部品って、必要ですか?
そこまで付加価値のある商品ですか?
あなたのわがままを聞いたことで、1円でも高く売れるんですか?

これをそのまま言うと、喧嘩になるから言いません。

「今回は何とかします。次回までに変えてください」

とだけ言います。

あ、高すぎるとも、無駄とも言います。

性格悪いですね、私。

目の前の面倒くさいを周りに押し付けるな

はっきり言いますね。

担当者の面倒くさいはどうでもいいんです。

無駄に手のかかる部品。
無駄に高い部品。
ちょっとした変更で安くなる部品。

こういった部品は仕様を変える必要がある。

な・の・に!

たった一人の担当者のために、我慢する理由がない。
わがままを言うな! ってね。

目の前のちょっとした面倒くさいを、周りに押し付けないでほしい。
それがどれほどのコスト増を招くか。

ま、わからないから言うんでしょうけどね。

っていうか。
そもそも変えるべき理由を理解していないんでしょうね。

上司は理由をきちんと伝えよう

さて、ここまで担当者を責めるように書いてきましたが!

根本的に悪いのは上司です。

なぜそれをやる必要があるのか。
どうして変えないといけないのか。

説明しない上司が悪いんです。

だから担当者が勝手なことを言い出す。
面倒だからとやらなくなる。

これ、わかっていますか?

悪いのは上司

心の底から思います。
上司こそ報連相を徹底するべきだと。

何度も転職していろいろな会社を見てきました。

で、気が付いたんです。

上司こそ諸悪の根源だよ。
問題のある会社は、上司に問題があるんだと。

報連相も同じです。

上司がやらないから部下もやらない。

これ、気が付いていますか?

なぜそれが必要なのかわからない

一言でいえば、上司って偉そうなんですよ。
だから!
必要なことを部下に伝えない。

なんか、あれですよね。

わからないのか?
教えてほしいのか?
じゃぁそういえよ!

みたいな感じ?

そんな上司が多すぎです。
だから部下は、なぜそれをやるのかがわからない。

つまり。
上司からの連絡や報告が少なすぎるんです。

なんでも部下のせいにするな

部下が必要なことをやらないのは、上司からの情報が少ないから。

仕事って、何をどうしたいのかを伝えないとうまくいかないんですよ。

「これやっといて」みたいないい方はダメ。

なぜそれをやるのか。
やった結果どうなるのか。

その部分を伝えないと、やるべき李湯がわからないんです。

もし部下が言うことを聞かないなら、それは上司が悪い。

出来の悪い部下で…とか。
いっても聞きませんから…とか。

それさ、あなたに管理能力がないって言っているのと同じだよ。

部下を責めることで、自分の無能さをさらしていることに気が付こうよ。

なんでも部下のせいにしちゃダメ。

部下がやらないのは、8割上司の責任ですから。

まとめ

ということで、簡単にまとめます。

やるべきことをやらないのは、なぜやるのか理解していないからです。
そして、それを伝えるのは上司の仕事。

つまり、部下がやるべきことをやらないのは、上司がきちんと説明していないからです。

部下のレベルが低いとか、責任感がないとか、そういう話じゃない。

なぜそれをやるべきなのか、説明しない、説明できない上司が悪いんです。

これを理解してください。

やる理由がわからない仕事なんて、だれもやりたくないと思いますよ。

タイトルとURLをコピーしました