長年働いたから守ってあげたい? 会社は社員の持ち物じゃありません

長年働いたんだから、ある程度のことには目もつむる。

こんな考え方の上司がいたら、どう思いますか?
そして、それに賛同する人が多かったら?

はっきり言いますが、これはあり得ない考え方です。
なぜなら、労働に対して給与を支払っているから。

人によってはお世話になったとか、そういう感情もあると思います。
長く務めた人なら、尚更「何とかしてあげたい」と思うことでしょう。

でもね。

個人の感情と会社とは、何の関係もないんです。
ましてや1従業員が、個人の感情で余計なことをしちゃだめ。

長年働いたら守られる。

そんな前例を作ってはいけないんです。

あれは、私にとって衝撃的な意見でした。
というか、ありえない話だったんです。

それは、とある社内外注の話。

社内外注は、設備やスペースを貸し出して、そこで仕事をする下請けのような存在。

この外注さん、すでに年齢が70近いんです。
なので、とにかく長く働いてくれています。

ただね、いろいろと問題が多い外注でもある。

例えば、納期を守らない。
勝手にものを作る。
請求が適当、などなど。

ま、普通の会社ならとっくに取引停止になっておかしくないレベルなんですよね。

スポンサーリンク

取引停止を進言した

私の仕事は購買。
つまり、外注に仕事を出す立場にあります。

なので、きちんと仕事をしない外注は必要ないわけです。
ましてや社内外注。

スペースや設備を占有しているわけですから、尚更邪魔になります。

ということで、取引停止を進言しました。

まともに働かないなら、仕事を出すこともしたくないと。
そう、上司に伝えたわけです。

ま、購買としては当たり前の話。

進言は却下された

で、結論を言うと拒否されました。
取引を停止してはいけないと、そう言われました。

到底納得のいかない話。
なぜ、何のために無能な社内外注を使い続けるのか、まったく意味がありません。

なので当然反発しました。
とても理解できないと。

そうしたら、思いもよらない言葉が返ってきたんです。

個人の感情で判断するの?

その回答はこういった内容でした。

・長く勤めてもらった経緯がある
・高齢だから体もうまく動かない
・そんな人を切ることはできない

つまり、個人的にかわいそうだから取引を停止するな、というわけです。

もうね。
全く理解できないわけですよ。

その辺の社員が言うならまだ理解できますよ。
でも、管理職がこれを言っちゃダメでしょ。

なんで外注との取引と、個人の感情で判断するのか。
理解に苦しみます。

当然反論した

個人的な理由で取引を停止するなといわれたので、当然反論しました。

・納期を一切守らない
・頼んでいないものを勝手に作っている
・会社の休日しか出てこない
・必要のないものにお金を払うのは無駄

まぁ、正論しか言っていません。
というか、よく取引を続けようと思うな、というレベルでしょ。

それでも取引を続けるとか、意味が分からないわけです。

個人の感情で動くなら自分で会社を作れ

個人的な感情で付き合う会社や人を選びたいのなら、自分で会社を作りましょう。

組織の一員として働く限り、個人の感情で動いちゃダメです。
考えるべきなのは会社の利益、従業員の利益、お客様の利益。

その利益に貢献しない人や取引先、そしてお客様は必要ないんです。

だから、個人の感情で会社の財産を使うなら、自分で会社を作るべきです。

長く働いたからなに?

勤続年数40年とか言いますが、だから何だって話ですよね。

同じ会社に40年いたら、何か起こるんでしょうか?
利益が10倍になる?
それとも、スーパーマンにでもなるの?

長く働いてくれてありがとうと、感謝するのはわかります。
でも、長く働いたから贔屓するのは、かなり感覚がずれています。

なぜなら、長く働いた期間給与を支払っているから。

給与は労働に対する対価です。
なので、働いた期間分の対価を渡していることになります。

つまり、貸し借りがないってことです。

それを、長く働いたからどうとか…。
アホか! って話になりますよ。

不公平が生まれる

個人的な感情で動いたときに怖いのは、不公平が生まれること。

つまり、あの人は大した仕事をしていないのに、何十万円もお金をもらっている。
ということは、私も大した仕事をしなくても、お金がもらえるってことですよね。

と、考える人が出てくるんです。

でね。
それをしてあげないと、不公平になるわけですよ。

わかりますか?
個人的な感情で誰かをひいきすると、その瞬間に不公平感が生まれます。

そしてそれは、従業員の中で不満や怒りになり、チームが壊れるきっかけになってしまうんです。

だから、個人的な感情で何かをしてはいけない。
ましてや、特定の誰かをひいきするのは、ものすごく危険なことなんですよ。

最後に

あまりにトンチンカンなことをいう上司のせいで、頭がおかしくなりそうになっています。

個人的にかわいそうだから。
個人的に何とかしてあげたいから。

だから、仕事をしなくても毎月一定の金額を払う。

しかもそれは社員じゃなくて、外注だというお粗末な話。
当然、社員から不平不満がものすごい勢いで飛び出しています。

もうね。
あきれるしかないレベルですね。

もし、個人的に誰かをひいきしているなら。
そして、あからさまに態度や待遇を変えているなら。

周りから白い目で見られていると思ったほうが、いいかもしれませんよ。

タイトルとURLをコピーしました