未経験から介護職への転職。仕事内容や給与はどうなのか

人手が不足しているため未経験でも比較的転職しやすいのが介護職です。

介護職は老人ホームなどの施設で、お年寄りの身の回りのお世話をする仕事です。

一言で「お年寄りの身の回りの世話をする仕事」と言っても、実際には働く施設により、仕事内容に差があります。

365日24時間体制の施設もあれば、日中だけの施設、あるいはお年寄りの自宅へ通う施設もあるのです。

そのため介護職を目指すのなら、どの施設で働くかを念頭に置いておく必要があります。

この記事では、介護職の施設ごとの仕事内容と、だいたいの給与について書いています。

介護職への転職を考えている方の参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

介護職の仕事内容

介護職とは、老人ホームやデイサービスなどでお年寄りの身の回りの世話をすることが仕事です。

代表的な仕事内容は次の4つ。

  • 身体介助
  • 生活のサポート
  • メンタルケア
  • 相談や指導・助言

一つずつ説明していきます。

※介護福祉士(介護士)の資格がない場合は、入浴や排泄の補助、メンタルケアなど専門的な仕事は一部制限されます。

身体介助

身体介助とは日常生活に必要な動作が十分に行えない方に対して、補助し助ける仕事です。

具体的には「着替え」「食事」「入浴」「排泄」「歩行」「就寝」「歯磨き」「トランスファー」などがあります。

トランスファーとは、べッドから車椅子などへ自力または介助で乗り移ることをいいます。

生活のサポート

毎日の生活に必要な家事をサポートする仕事です。

具体的には「調理」「食事の用意」「掃除」「選択」「買い物」などです。

皆さんの生活環境が違うように、お年寄りも生活してきた環境によってやり方が違います。

お年寄りのニーズをよく理解することが大切になる、簡単そうに見えて難しい仕事です。

メンタルケア

お年寄りの話し相手になったり、レクリエーションを行ったりする仕事です。

近隣住民や幼稚園、小学校、他の介護施設との交流を促すこともあります。

相談や助言・指導

家族の方の相談に乗ったり、介護に関する指導や助言を行うことも仕事に含まれます。

施設による違い

介護職はどの施設で働くかによって、勤務時間や待遇が違ってきます。

施設の形態は次の9つ。

  • 特養(特別養護老人ホーム)
  • 老健(介護老人保健施設)
  • 有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • グループホーム
  • デイサービス
  • 訪問介護
  • ショートステイ
  • 小規模多機能型施設

ひとつずつ説明していきます。

特養(特別養護老人ホーム)

主に自治体や社会福祉法人が運営する施設。介護老人福祉施設とも呼ばれます。

入居が可能な場合は常に介護が必要なため、24時間のシフト制で働きます。

仕事は入浴や排せつなど身体介助が多めです。

老健(介護老人保健施設)

医療法人や社会福祉法人などが運営する施設。

病院から退院した高齢者が、医療ケアやリハビリを受けながら在宅復帰を目指す施設です。

医師や理学療法士、作業療法士などの専門家との連携が大切になる施設です。

有料老人ホーム

民間の企業が運営する施設。「介護付き有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホーム」の2種類があります。

「介護付き」か「在宅型か」でサービスが異なるのが特徴。

介護付きはその名の通り介護サービスを提供し、住宅型は高齢者向け住宅という位置づけです。

在宅型で介護サービスを利用するには、訪問介護やデイサービスなどと契約する必要があります。

サービス付き高齢者向け住宅

高齢者向けの住宅という位置づけのため、介護サービスを受けるには訪問介護やデイサービスと契約する必要があります。

生活相談や食事提供、見守りサービス、コンシェルジュサービス、介護保険サービスを提供しているところもあります。

グループホーム

認知症の高齢者が共同で生活する施設です。

入居者と一緒に食事をつくったり家事を行ったりして、認知症の進行を少しでも遅らせるようにケアしていきます。

家族と似た環境でくらすことに特徴があり、入居者と介護職も自然と家族的な雰囲気になっていきます。

デイサービス

自宅に住む高齢者が日中を過ごす施設です。自宅への送迎や食事、入浴、機能訓練などを行います。

高齢者の孤独感を解消することも大切で、レクリエーションの企画や運営も大きなウェイトを占めています。

訪問介護

利用者の自宅に訪問して、家事や身体介護を行います。

原則ひとりで訪問するため、利用者とじっくり向き合える反面、豊富な経験と判断力が必要になります。

ショートステイ

短期間入所して介護サービスを受ける場所です。

短期間とは言え入所しますので、常に介助を行う必要があります。そのため勤務は24時間のシフト制です。

家族の解除負担の軽減、家族不在時(出張や旅行など)の宿泊先として利用されています。

小規模多機能型施設

デイサービスを中心としていますが、必要に応じて訪問介護やショートステイも利用できる施設です。

3つのサービスが1つにまとまっていますので、24時間のシフト制で働きます。

介護職の給与

転職を考えたときに気になるのが介護職員の給与です。

職場によって差はありますが、平均を知るだけでも目安にはなります。

厚生労働省が発表している「平成28年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、平成28年度の常勤介護職平均給与は289,780円です。(非常勤は206,930円)

実際に求人サイト(介護求人ナビ)を使い、「特別養護老人ホーム:介護・ヘルパー:正社員・職員:東京」で求人を検索してみたところ、初任給は20万円~が多いですね。

ただし、給与の中に「夜勤」や「手当」を含めて表示しているところが多いので、基本給は18万円程度だと推測出来ます。

介護職の求人を選ぶときは、「給与に含まれているもの」をきちんと把握することが重要にです。

また将来のことを考えると、その他手当も大切な確認項目。

介護職は他の職種とくらべても、各種手当が非常に多い印象を受けます。

例えば、とある求人では…

  • 夜勤手当 1回につき8,000円
  • 資格手当 20,000円(介護福祉士)
  • 処遇改善手当 7,000円
  • 業務手当 5,000円(介護)
  • 職責手当 3,000円~50,000円(役職者)
  • 地域手当 20,000円(東京勤務者のみ)
  • 住宅手当 3,000円~10,000円(該当者)
  • 家族手当 3,000円~10,000円(該当者)
  • 通勤手当 上限30,000円

と、かなり豊富な手当があることが分かりますよね。

この辺もきちんと情報を掴むことで、より良い条件の求人を探すことが出来そうです。

介護職の資格

介護に関する資格はとても多くの種類があります。

その中でも、特に重要とされる資格が次の4つです。

  • 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
  • 介護職員実務者研修
  • 介護福祉士【国家資格】
  • ケアマネジャー(介護支援専門員)

この中でも介護福祉士は資格手当を設けている求人が多数あるので、転職するのならぜひ取得したい資格です。

それ以外にも次のような資格がありますが、取得するかどうかは仕事内容に応じて検討することが大切です。

  • 同行援護従業者養成研修
  • 行動援護従業者養成研修
  • 移動介護従事者(ガイドヘルパー)
  • レクリエーション介護士2級
  • 喀痰吸引等研修
  • 難病患者等ホームヘルパー
  • 重度訪問介護従業者
  • 介護予防運動指導員
  • 福祉用具専門相談員
  • 介護事務

また、介護とは直接関係が無いように思えても、実際には仕事に活かせる資格が沢山あります。

  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 看護師
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 調理師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 柔道整復師

上記資格を保有していれば、転職時のアピールポイントとしても活かすことができます。

介護職のつらい面

介護職のつらさを調べていくと、一番多いのが「人間関係」、大きく分けて次の2つがあります。

  • 職場(同僚や上司)との人間関係
  • 利用者との人間関係

職場の人間関係でつらい面は「陰湿ないじめ」や「影口や悪口」があること。

利用者との人間関係でつらいのは、「暴力」や「暴言」が多いことになります。

介護の現場は女性職員が多いこともあり、グループ同士の対立やお局の存在が、人間関係を複雑でつらいものにしているようですね。

この職場の人間関係のつらさを裏付けるかのように、介護職を退職する理由の1位は「職場の人間関係の問題」です。

人間関係がつらい職場でみられる特徴としては、

  • 新人をターゲットにする
  • 自分のルールに従わせようとする
  • 従わなければ「無視や影口の対象にすする」
  • 様々な嫌がらせやパワハラを行う

と言ったものがあります。

もし自分がターゲットにされたら、速やかに転職することをお勧めします。

いじめが横行している職場では管理機能が働いていない可能性が高く、改善されるとはとても思えないからです。

未経験で転職するには

介護職は人手不足ということもあって、未経験者歓迎の求人がたくさんあります。

また介護職全体を見ても、中途採用が82%以上いますので、比較的採用されやすい職種だといえます。

なので未経験だからと心配する必要はなく、よい求人を見つけたら積極的に応募することが大切です。

注意点

介護職は未経験でも比較的採用されやすい職種ですが、非常に離職率の高い職種でもあります。

平成28年度の介護職全体の離職率が16.7%、職員49人以下の事業所は18.4%、19人以下では20.5%と高い数値を示しています。

とはいうものの、新卒の3年以内の離職率だけ見れば「宿泊業・飲食サービス業」は53%ですから、そこまで高くはない…かな…。

それでも、離職率の高い職場を避ける意味を含めて、職員の人数は一つの指標になりますよね。

実際にどんな職場か情報を得たいのなら、転職エージェントの利用をお勧めします。

待遇改善を国が後押し

介護職への転職を考えている方にとって嬉しい話が1つあります。

それは、介護職員の待遇改善を国が後押ししているということ。

介護保険制度では、事業者に支払う介護報酬の額を国が決めています。

この報酬額を「介護職員の待遇を改善するなら上乗せして払おう」と国が言っているのです。

さてどのくらい改善されるのかというと。

なんと、最大で月額3.7万円給与が増えるくらい加算されるのです。

参考:平成 29 年度介護報酬改定による 介護職員処遇改善加算の拡充について

この制度を受けて介護業界の大手各社は軒並み賃上げされました。

つまり、今後介護業界はより働きやすく稼ぎやすい業界になるかもしれない、ということです。

色々と悪い話を聞くことのおおい介護業界ですが、待遇改善の動きが活発になっていますので、ひょっとするとねらい目かもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました