
さて今回は、40代の仕事探しは3つの基準で考えよう! という話。
転職をしよう! とか。
他の仕事がやりたい! とか。
そう思っても、やりたい仕事がない。
今と同じ仕事は苦労したからできればやりたくない。
でもそうすると、転職できる気がしない…。
そんな風に、考えがループしてしまうことありますよね。
これ、「やりたいこと」だけを基準にしているから、うまくいかないんです。
例えば求人を「給与」「仕事内容」「休日」の3つの基準で考えると、選択肢が広がりますよね。
でも、「給与」だけで考えると、どうしても限られてしまう。
それと同じです。
そこで提案です。
40代の仕事探しは「やりたいこと」だけで考えずに、次の3つの基準で考えたらどうでしょう。
・やりたいこと
・できること
・求められていること
例えば、やりたいことがわからないなら、できることに絞って仕事を探す。
できることがない…? というなら、人や社会から求められている仕事を探してみる。
あるいは、やりたいことの中で、自分にできることを考える、とか。
やりたいことと求められていることが重なっていて、しかもできることなら独立を考えてみる、とか
そんな感じです。
この考え方のポイントは、「求められていること」も考えること。
この基準を入れることで、転職だけじゃなく、独立も視野に入れられるんです。
40代の仕事探しは3つの基準で考える
なので、40代の仕事探しは次の3つの基準で考えましょう。
・やりたいこと
・できること
・求められていること
やることは簡単。
3つの基準で思いつくことを書き出して、それぞれが関係するものを探す。
んで、それができる仕事を探していく。
たったこれだけの話です。
え?
単純すぎるって?
単純なほうがいいんですよ。
なので、だまされたと思ってやってみてください。
頭の中がスッキリして、行動に移しやすくなりますから。
やりたいことを書き出す
まずは、やりたいことです。
え?
やりたいことがわからない?
それ、たぶん「仕事」が頭の中にあるからです。
仕事としてやりたいことを考えるから、わからなくなっているんですよ。
だから、やりたいことを書き出すときは、仕事としてやりたいことを考えちゃダメ。
あなたが今、あるいは将来やりたいことを書き出してください。
そうだな、例えばゲームとか旅行とか。
ショッピングでもいいしイラストを描くでもいいですよね。
そんなのでいいのかって?
いいんです。
やりたいことが分からないのは、仕事と結び付けるから。
なので、いったん仕事を忘れないと、やりたいことなんて出てこないんです。
私だって、仕事になるやりたいことなんて、いくら考えてもわかりません。
就職を前提として、仕事になるやりたいことを考えろ、なんて言われたら、間違いなく思考停止します。
そもそも、働きたくないんですから(笑)
なので、やりたいことを考えるときは、仕事を抜きにして考える。
これがコツです。
あ、ちゃんと書き出してくださいね。
できること
次はできることを考えます。
できることは、例えば「営業」とか「経理」とか、仕事で使えるスキルや経験のこと。
後は、「掃除」「選択」「日本語が話せる」とか、仕事以外でできることですね。
ちなみに私はこんなことができます。
炊事・洗濯・整理整頓・掃除・料理・ブログを書く・文章の添削
Word・Excel・powerpoint・法人営業・経理・生産管理・購買
在庫管理・新規開拓・個人営業・プレゼン・会社案内の作成などなど
書き出すとたくさん出てくるはずです。
あ、こんなのくだらないよなぁ、と思っても書き出してくださいね。
下手だけどイラストが描ける、でもいいんです。
子供を育てたら「育児」とか、「子供と遊ぶ」とかでもいいんです。
書き出したリストを誰かに見せるわけじゃありません。
あなたしか見ませんから、ガンガン書いていきましょう!
求められていること
最後は求められること、です。
書き出すのは、あなたが人から求められること、ですね。
よく相談されることとか。
よく頼まれること、とかでOKです。
例えば同僚から、資料の作成をよく頼まれるなら「資料の作成」
それがプレゼン用なら「プレゼン資料の作成」といった感じです。
営業方法について相談されるなら、「営業方法の相談」と書きましょう。
パートナーから掃除を頼まれるとか、食器洗いを頼まれるとかでもOKです。
え?
留守番を頼まれる?
家族で出かけるときに…留守番をして…いる…?
えーと、そしたら「留守番」って書きましょうか(´;ω;`)ウゥゥ
ま、そんな感じで、あなたが誰かから求められることを書いていきましょう。
なぜ誰かから頼まれたり、相談されたりすることを書き出すのか。
理由は簡単。
あなたはそれができる人だと、周りに思われているから。
つまり、あなたが気が付いていないだけで、周りから頭一つ分抜け出しているってことなんです。
相談してくる人や頼んでくる人が多ければ、なおさらそうだといえます。
そうだな。
求められることは、あなたの隠れたスキル、ともいえるのかな。
そんなわけで、求められることもしっかりと書き出しましょう。
3つの基準をミックスして考える
さて、3つの基準を書き出したら、それらをミックスして考えます。
基本は、やりたいことにできることを組み合わせながら仕事を考えていきます。
例えばやりたいことが、ゲーム、漫画を読む、お金儲け、友達と話をする、だとしますよね。
そしてできることは、営業、経理、文字を書く、接客、整理整頓、掃除、だとします。
これ、組み合わせれば何でもできてしまいそうですが…。
そうだな。
漫画を読むと、接客、整理整頓、掃除を組み合わせて考えて、ネットカフェの店員なんてどうでしょうか。
漫画喫茶の店員、なんていうのもいいかも。
ストレートに書店で働く、という選択肢もありますよね。
仕事中に漫画が読めるかどうかは別として。
漫画を読むと文字を書くを組み合わせて、漫画の感想を書くブログを運営するとか。
あ、これだと副業になっちゃうかな?
まぁ、そんな感じで考えていきます。
できることだけでも考えられる
やりたいことを抜きにして、できることだけでも仕事は考えられます。
例えば、留守番・掃除・整理整頓ができるなら、ハウスキーパーとか行けそうですよね。
子供が好きなら、チャイルドマインダーとかベビーシッターとか。
営業ができるなら、単純に営業で仕事を探せます。
って、当たり前か。
英語と日本語ができれば、日本語教室とかもいけそうです。
営業と経理ができれば、営業経理っていう仕事もあるんですよ。
つまりできることがあるって、すごく有利なんです。
考え方ひとつで、いろいろな仕事が見つかりますよ。
求められることに才能が隠れている
人から良く相談される。
なぜかよく頼まれる仕事がある。
これって、あなたの中に才能がある可能性が高いんです。
だから、求められることを仕事にすると、成功する! かもしれません。
例えばそうだな。
営業のやり方についてよく聞かれるとか、相談されるって人は、当然営業の才能があるんですよ。
なので、人に営業を教えることが仕事になるかもしれない。
しょっちゅう人生相談をされるって人なら、カウンセラーの仕事をとっても面白いですよね。
ほかにも、電気の配線とかパソコンのこととか。
スマホやアプリのこととか。
なんか知らんけど、やたらと頼られたり聞かれたりすることってあるじゃないですか。
あれって、あなたならできると思われているからなんです。
ただ問題は…。
説明できないってことかなぁ。
面接で「なんかみんなから頼られるんですよね」なんて言っても、なんのこっちゃってなりますから。
とはいえ、やりたいこと・できることに加えて、求められることを組み合わせれば、意外な仕事の才能を見つけることができます。
ちなみに私は、文章の添削をよく求められます。
会議資料とかメールとか、ですね。
なので、ブログ運営の知識と文章作成・添削の知識を組み合わせれば、何かサービスが作れそうだなぁなんて、思ったりもします。
そんな感じで考えれば、独立のネタにもなったりします。
考え方はこんな感じかな。
仕事は考え方ひとつでいろいろ探せる
ということで、40代の仕事探しは3つの基準で考えてみよう! という話でした。
言いたいのは視野を広げようってこと。
ほかの仕事に転職したい。
でもやりたいことがわからない。
経験があるのは「営業」だけど…。
もう営業は嫌だなぁ。
なんて悩むのは、視野が狭くなっているからです。
理由はもうわかりますよね。
仕事として、やりたいことを考えているからです。
仕事として、できることを考えているから、どんどん分からなくなってしまうんです。
だから、いったん仕事を忘れましょう。
そして、仕事を抜きにしてやりたいこと、できることを考えてみるんです。
それから、やりたいこととできることをミックスして、仕事を考えればいい。
できれば、求められることまでミックスして仕事を考えてみればいいんです。
すると、今までと違った視点で仕事探しができるようになります。
視点が広がれば世界が広がる
その結果見つけた仕事には、きっとやりがいをもって取り組めることでしょう。
3つの基準は、視野を広げるための考え方。
ぜひ参考にして、納得のいく仕事を見つけてください。
最後に少しだけ紹介
さて、最後に少しだけ紹介です。
3つの基準で考えて、やってみたい仕事が見つかった。
でも、その求人をどうやって探せばいいのかわからない。
あるいは見つからない。
もしそうなったら、転職エージェントを使ってみてください。
転職エージェントなら、あなたの代わりにあなたの希望に沿った求人を、無料で探してくれます。
さらに、履歴書の添削とか、面接の段取りとか、給与の交渉とか。
転職で面倒な部分のサポートもしてくれるんです。
ひとりで転職活動をするよりも、成功する確率がぐんっと高くなります。
こちらの記事でおすすめの転職エージェントを紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
ではでは~。