AIに記事を書いてもらったよ!Catchyの記事作成サービスを利用して感じたこと

AIが記事を書いてくれる。

という話を聞いたので、さっそく試してみました。

利用したサービスはCatchy(キャッチー)の中の、記事作成サービス。
これがさ、またすごいんだ。

正直あんまり期待していなかったんだけど、出来上がった記事をみてびっくり仰天!

まだまだこれから…。

という感じはしますが、使い方次第ではメチャクチャ有益な気がしています。

もっと機械っぽい、なんとなく文章になっているけど意味がおかしいよね、っていうのを想像していたんだけど、ちゃんと文章になっているんだよね。

これなら、少し手を加えれば問題なく使えるレベルです。
下手に外注するよりも、早いしいいんじゃないかな。

ということで、AIに書いてもらった記事をそのまま紹介しますね。

あ、太字がタイトルや見出しです。

ではどうぞ

スポンサーリンク

AIが書いてくれた記事全文

キャリアアップの可能性を引き出す!40代女性の転職に必要な3つのポイント

40代の女性であれば、新しいことにチャレンジしてキャリアアップを図りたいと考えているのではないでしょうか。
そこで、そのためのアドバイスをお探しなら、この記事を参考にしてください。

転職によってキャリアアップを最大化するための3つのヒントをお伝えします。

人脈作りから履歴書の書き方まで、目標達成のために正しいステップを踏めるようサポートします。

さあ、あなたのキャリアの可能性を引き出すこの機会をお見逃しなく!

1.キャリアアップのための人脈作り

人脈づくりは、キャリアアップに欠かせないツールです。

同じ業界の人々とつながることで、仕事探しのプロセスに関する貴重な知識やアドバイスを得ることができます。

さらに、人脈を広げることで、視野が広がり、他の方法では得られないような仕事の機会を得ることができます。

人脈作りに最適な方法は、イベントやカンファレンスに参加し、専門組織に所属し、LinkedInなどのオンラインリソースを活用することです。

2.効果的な履歴書を作成する

効果的な履歴書を作成することは、キャリアアップの可能性を引き出すカギとなります。

履歴書は、採用担当者がなぜあなたがその職務に適しているのかを理解しやすくするものでなければなりません。

あなたのスキルと経験を強調するために、関連するキーワードと実績を含めるようにします。

また、インフォグラフィックスやチャート、グラフなどのビジュアル要素を盛り込むことで、よりダイナミックな履歴書に仕上げることも検討しましょう。

3.転職活動のチャンスを最大化する

自分に合った仕事を見つけるのは難しいものです。

最適な仕事を見つけるチャンスを最大限に生かすには、利用可能なあらゆるリソースを活用することです。

人気の求人サイトでプロフィールを作成し、応募する仕事ごとに履歴書をカスタマイズし、ソーシャルメディアの力を最大限に活用しましょう。

さらに、リクルーターや採用担当者に直接コンタクトを取ることも検討しましょう。

4.専門家の指導を受ける

キャリアアップのためには、専門家の指導を受けることが不可欠です。

キャリアコーチは、現実的なキャリアプランの作成、自分の長所と短所の評価、キャリア目標達成のための個別アドバイスなどを行います。

さらに、キャリアコーチは、求人情報を探し、履歴書を更新し、適切なポジションに応募する手助けをしてくれます。

まとめ

これらのヒントを参考に、適切な行動をとることで、40代からのキャリアアップの可能性を広げることができます。

人脈を広げ、効果的な履歴書を作成し、求職の機会を最大限に生かし、必要であれば専門家の指導を受けるようにしましょう。

正しいステップを踏むことで、すべてのキャリア目標を達成することができます。

かなりすごい

どうですか?
思った以上のまともな文章だと思いませんか?

正直、もっと機械っぽい、何を言いたのかわからない文章を書くと思っていたんです。

でも違いました。
想像以上にまともな文章で驚いています。

これ、うまく使えば余裕で記事の量産ができそうですね。
それも、それなりのレベルを保った文章の量産が…。

AI、恐るべしです。

どう使うか考えてみた

さて、このツールの使い方を考えてみました。
というのも、1回の作成で出来る文字数は1000文字前後。

つまり、ブログの記事を書くにはちょっと短すぎるわけです。
ならどうするか。

そう!
その通りです。

見出しごとに記事を書いてもらえばいいんです。

記事の全体像は人が作る

まず、記事の全体像を自分で作ります。
キーワードを選定してタイトルを決めましょう。

それから、見出しを作ってきます。

そして、見出しごとに内容をコンパクトにまとめた文章を考えます。
これがかなり大切。

なぜならAIは、タイトル(見出し)と導入文を頼りに、見出しと文章を書いていくからです。

AIに書いてもらってリライト

見出しを導入文が決まったら、あとはAIにお任せ。

サクッと文章を書いてもらいましょう。

で、出来上がった文章はそのまま使っちゃダメです。
そこそこの文章が書けるとは言え、やっぱりそこそこなんですよ。

なので、公開するまでに手を加えないとダメです。

手を加えることで、そこそこの文章がそれなりの文章になる、はず。

たぶんね。

最後に

正直な話、日本語でここまでの文章が書けるなら上出来だと思います。
手を加えればオリジナル文章として使えますから。

あとは、時間の問題かな。

あと数年?
いや数か月?

まぁ、時間がたてばもっと精度の高いAIが出てくるでしょう。
その前に、AIに指示を出すことに慣れておくのもいいかもしれません。

ということで、AIで記事を書いてみた感想でした。

タイトルとURLをコピーしました