転職で有利になる資格として紹介されることも多いファイナンシャルプランナー。一言で言えば「お金の専門家」で、「どの保険に入るべきか」「資産運用はどうするべきか」と言った悩みにアドバイスする仕事です。
また、ファイナンシャルプランナーは「資格名」ではなく「仕事の名称」なので、誰でもファイナンシャルプランナーの仕事は出来ますし、「ファイナンシャルプランナーです!」と名乗ることも、名刺に書くことも出来ます。
と、言うことで、この記事ではちょっとややこしいファイナンシャルプランナーの仕事や資格について書いています。
ファイナンシャルプランナーの仕事内容
ファイナンシャルプランナーの仕事は、資産運用や保険など、お金に関するアドバイスを行うのが仕事です。
例えば、お客様から相談を受けると、家族構成や収入、住宅ローン、所有している資産などからライフプランを作成します。
次に、作成したライフプランをもとに、必要なお金を算出。保険や年金、不動産の購入、子供の学費など将来のお金について説明。
そして、老後の資金や、資産運用方法、保険の選び方など、具体的な方法や商品を説明します。
分かりやすいところでは、銀行や保険会社でライフプランの相談を受け付けていますよね。あるいは住宅ローンを組むときにも、ライフプランの話をすることがあります。この「ライフプラン」の相談に対応するのがファイナンシャルプランナーです。
仕事の内容をまとめると、次の6つになります。
- ライフプランニングと資金計画(年金や社会保険など)
- 金融資産運用(貯蓄・債券・株式・投資信託など)
- タックスプランニング(税金関連)
- リスク管理(保険など)
- 不動産(不動産取引の税金など)
- 相続・事業承継(相続税の事前対策など)
簡単に言うと、ファイナンシャルプランナーは「お金の専門家」で「お金に関するアドバイスをしてくれる人」です。
最初に書いように、ファイナンシャルプランナーは誰でも名乗ることが出来ます。名乗ってはいけないのは資格名である「FP技能士」や「ファイナンシャル・プランニング技能士」です。ややこしいですけどね。
資格が無くても仕事は出来ますが、十分な知識と経験、何より顧客との信頼関係が重要になります。顧客からの信頼を考えると、資格があった方が信頼は得やすいですよね。
ファイナンシャルプランナーの資格
ファイナンシャルプランナーの資格には国家資格の「FP技能士」と民間資格の「AFP、CFP」があります。この違いを簡単に説明します。
FP技能士
FP技能士は3級、2級、1級に分かれていて、それぞれに学科と技能試験があります。
学科試験は6科目(ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継)から出題され、技能試験は次の8つ(資産設計提案業務、資産相談業務、個人資産相談業務、中小事業主資産相談業務、生保顧客資産相談業務、損保顧客資産相談業務、保険顧客資産相談業務)から選択します。
AFP、CFPとの違いは、一度合格した資格に有効期限が無いことです。
試験はNPO法人日本FP協会と一般社団法人 金融財政事情研究会の2団体が実施しています。試験実施団体によって実技試験科目が違うので、受ける方は直接確認したほうが良いですね。
AFP、CFP
日本FP協会が認定している資格で、AFPが2級FP技能士と、CFPが1級FP技能士とほぼ同等の水準の資格です。さらに2級FP試験はAFP認定試験を兼ねていて、合格すれば日本FP協会が認定する研修を受講し、登録の手続きをするだけでAFPの資格も取得することが出来ます。
CFPは北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界24カ国・地域(2017年2月現在)で導入されている、「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」で、FPの頂点ともいえる資格です。
AFP、CFPには資格の有効期限があり、資格の認定後に定められる継続期間中に指定された単位を取得し更新する必要があります。
流れとしては2級FP技能士を取得してから研修を受講して登録を行いAFPを取得。その後CFPを目指すのが良いですよね。定期的に更新を行えば、そのための勉強もすることになり、常に知識が最新のもので保たれると言うメリットもあります。
CFPを取得できれば世界で通用しますし、キャリアアップとしても魅力的ですよね。
ちなみに2級FP技能士の合格率は35%なので、目指しやすい国家資格だと言えます。
参考:日本FP協会
ファイナンシャルプランナーの給与
ファイナンシャルプランナーは比較的取得しやすい国家資格のため、企業FPとして働く限りそれほど高い給与は見込めません。それでも、2級FP技能士を取得していれば資格手当として1万円~2万円程度付くことがあるようです。
年収は平均で400万円程度だと言われています。だた、勤続年数が長く経験を積んだ方だと1000万円を超えることもあるようですね。
高い年収を得ている方は、ファイナンシャルプランナーだけではなく社会保険労務士や行政書士、宅建(宅地建物取引士)なども資格も取得しているようです。
ファイナンシャルプランナーの職場
ファイナンシャルプランナーの職場は、銀行、保険、証券、不動産関連の会社が多いですね。あとは士業の事務所にも活躍の場はあります。
銀行・保管・証券業界では、金融商品を扱いますから、ファイナンシャルプランナーの知識はとても役に立ちます。保険・不動産業界では、社内研修の一環としてファイナンシャルプランナーの資格取得を後押ししている企業もあるほどです。
未経験で転職するには
ファイナンシャルプランナーは資格を取得すれば転職で多少有利にはなりますが、それだけでファイナンシャルプランナーとして働くことは出来ません。また、いきなり独立しても実務経験が無ければ顧客を掴むのが難しいでしょう。
ファイナンシャルプランナーと言っても、実質的には提案営業のようなものです。なので、保険や不動産業界に営業として転職し、実績を上げながら知識を深めていくしかありません。
営業であれば未経験でも転職しやすいですし、ファイナンシャルプランナーの資格も優位に働くはずです。
最後に
ファイナンシャルプランナーの資格を目指すのであれば、まず2級FP技能士を取得しましょう。
実務経験のない方が2級FP技能士を目指す場合は、まずAFP認定研修を受講する必要があります。それ以降は事務が必要になりますので、2級FP技能士を武器に保険や不動産会社への就職を目指してください。
その後、ファイナンシャルプランナーとして働けるかどうかは、自分の努力次第です。