子育てが落ち着いた、夫の転勤で引っ越しをした、年齢的に今の仕事を続けるのが難しい、職場に不満や問題があるなど。
40代の女性が正社員になりたいと思う理由は様々です。
ただ1つだけ共通していることがあります。
それは正社員の仕事を見つけるのは難しいこと。
違う職種で正社員を目指しても、年齢と経験不足で仕事を探すのはかなり大変です。
経験を活かせる仕事がしたいと職種を絞り込むことも、年齢を考えた場合間口を狭くすることになります。
また引っ越しによる転職では、その土地柄がよくわからず、戸惑うケースも多いようです。
40代の女性が正社員への転職を成功させたケースを調べていくと、ハローワーク・転職エージェント・縁故による紹介が多数を占めています。
そして職種を絞り込んだりせず、視野を広く持って求人を探していることが特徴的です。
つまり40代の女性が正社員を目指すには、できるだけ視野を広く持ち、多くの情報を集めることが大切。
そのためには求人サービスを全て利用する必要があります。
そこでこの記事では、40代女性が正社員を目指すときに利用したい転職サービスを紹介します。
ハローワーク
正社員の仕事を探すなら、ハローワークを外すことはできません。
事実ハローワークの担当者からアドバイスを受けて、希望する職種を変えたことで正社員への転職を成功させた方は大勢います。
転職活動では必須ともいえる施設なので、必ず利用してください。
中高年就職支援センター
都道府県が運営する就労施設として、40代50代の転職・再就職を支援する『中高年就職支援センター』も、利用したいサービスです。
中高年就職支援センターでは、求人紹介やセミナー、個別相談を無料で行ってくれます。
民間の転職エージェントに委託されている自治体もあり、カウンセリングの質がかなり高いのも特徴ですね。
ただ自治体によって呼び方が違うのと、設置させていない地域もあるので、まずはネットで検索して施設があるかどうかを確認してください。
検索方法は「中高年就職支援センター」の後に、お住まいの都道府県を入れて検索します。
例「中高年 就職支援センター 東京都」
自治体によってサービスも違いますし、担当するカウンセラーによって結果が大きく左右されますが、なかなか仕事が見つからない時は利用してみてはいかがでしょうか。
転職エージェント
40代は転職の決定率が低いため、嫌煙する転職エージェントも多くありますが、40代でも利用できる転職エージェントも当然あります。
また転職エージェントは、中高年就職支援センターで委託されているケースもあるように、サービスの質が高いことが特徴です。
しかも求人紹介から選考書類の添削、面接対策から面倒な交渉まで、転職に関わるほぼすべてのことを代行してくれます。
正社員を目指すのであれば、利用したい転職サービスです。
おすすめは次の3つ。
3つとも全国対応していますから、まずは登録して相談させることをおすすめします。
doda
求人量ではリクルートエージェントに負けますが、それでも大手企業やベンチャー企業などを幅広く扱っています。
女性のキャリアを専門にしているキャリアアドバイザーが、面接や職務経歴書の対策に対してきめ細やかなサポートをしてくれたりと、女性のサポートには定評があるのも特徴の一つ。
転職エージェントとしては珍しい「担当者の当たり外れが少ない転職エージェント」とも言われています。
リクルートエージェント
転職エージェント最大手のリクルートエージェントは、取扱求人数・非公開求人数ともに業界№1。
第二新卒からハイキャリア層まで、男女問わず幅広い層の人材から高い指示を受けています。
求人の提案力にも定評があり、リクルートエージェントを利用することで、視野に入れていなかった業界の求人を紹介してもらえる可能性があります。
業界やポジションに関わらず、転職を考えるのなら必ず利用するべき転職エージェントです。
スタッフサービス
超大手派遣会社のスタッフサービスが運営する人材紹介サービス。事務職を中心に全国の正社員や契約社員の求人を紹介しています。
求人数が多く、とくに女性が働きやすい事務職の求人が多くあるので事務職で働きたい人におすすめです。
ちなみにスタッフサービスは、リクルートエージェントとおなじリクルートグループの関連会社が運営しています。
転職を成功させる3つのコツ
つぎに40代女性が正社員への転職を成功させるコツを紹介します。
1.自分の経験と能力を把握する
転職を成功させるためには、今までの経験と身につけた能力をきちんと把握することが大切です。
経験と能力が分からなければ、企業が求める人材と自分がマッチしているか、判断することができません。
しっかりとキャリアの棚卸を行い、自分の経験と能力を把握してください。
キャリアの棚卸の行い方
キャリアの棚卸は簡単にできます。
まずエクセルの縦軸に次の項目を入力し、横軸に時系列で書いていくだけです。
- 職務に就いた期間
- 職務
- 職務内容・役割
- 成果
- 成果を出せた理由
- 学んだこと・身についたこと
- 失敗したこと
- 失敗から学んだこと
ポイントは思い出せる限り、できるだけ具体的に書くこと。
時間はかかりますが、一度作ってしまえばずっと使うことができます。
また経験と能力、強みと弱みを客観的に見ることができから、求人を選ぶときや、アピールポイントを考えるときにも役立ちます。
2.経験と能力が生かせる求人を選ぶ
40代と言う年齢を考えても、求人は経験と能力が生かせるものを選ぶべきです。
ポイントは求人票に書かれている情報から、企業が求めている経験や能力、人柄を想像すること。
そしてキャリアを棚卸した表を元に、企業ニーズに合った経験や能力をアピールすることです。
さらに入社してからの仕事を想像し、どんな貢献ができるかも考えてください。
アピールするポイントを間違えると面接どころか、書類選考すら通らなくなります。
3.長期戦を覚悟して諦めない
20代や30代とくらべると、40代を対象とした求人は少なくなります。
そのため希望に合った求人を探すのは、なかなか難しいものです。
だからといって妥協してパートになったり、やりたくない仕事を始めたくはありませんよね。
正社員を目指すのなら、半年以上長引くことも覚悟して、諦めないことが大切です。
最後に
40代女性が正社員になりたいと思ったときに、利用してほしい転職サービスを紹介しました。
ここで紹介した以外に地元に根付いた転職エージェントもあります。
たとえば中国四国地方であれば、キャプラ転職エージェント。
Uターン・Iターンを得意としているリージョナルキャリアなど。
探せば意外と多くの転職サービスがあるものです。
年齢がネックになりやすい40代こそ、こういった転職サービスを最大限に利用することが大切です。