最近は「転職は当たり前になった」という記事が増えています。
たしかにインターネットが普及し、転職サービスや転職に関する記事を目にする機会が増えました。
その結果転職に関する知識が浸透し、「転職はネガティブ」だと考える方は減っているようです。
参考:転職が当たり前の時代がきている?
なので「転職はポジティブだ」と考えるのは「当たり前」だと言えます。
ですが決して転職することが当たり前になったわけではありません。
つまり転職が当たり前になったからと、安易に転職に踏み切れば地獄しか待っていないのです。
そんなわけでこの記事では、「転職が当たり前」に感じる違和感を書いています。
Contents
転職はリスクが高い
まず「転職が当たり前」に感じるのは、転職に潜むリスクを説明していないことです。
転職とは今勤めている会社を辞めて、別の会社で働くことを言います。
つまり今勤めている会社で築き上げた人間関係や信頼などを、全てリセットする行為です。
また必ず転職先が見つかるとは限りませんし、希望する待遇で採用される保証もありません。
転職先が見つからないからと言って、助けてくれる方もいません。
さらに転職に時間がかかってしまうと「何か問題のある人」として見られ、さらに転職が厳しくなります。
その上転職回数が増えると、本人の資質に関係なく不採用にされます。
つまり転職は失敗すれば人生が狂うほど、リスクが高い行為なのです。
ジョブ型とメンバーシップ型の違いがある
よく日本と外国を比較して、「外国では転職が当たり前、だから日本もそうなるべき」という話を聞きます。
ですが外国で転職が当たり前なのは、人が仕事に就くジョブ型の(職務・勤務先を限定した)雇用形態になっているからです。
日本は終身雇用や年功序列を前提とした、メンバーシップ型の雇用形態が主流です。
つまり外国とはそもそもの雇用形態が異なっているのです。
ジョブ型の雇用形態であれば、転職を繰り返すことでキャリアアップができます。
つまりジョブ型の雇用では転職が当たり前だから、外国では転職が当たり前だと言われるのです。
日本でもスペシャリストが求められる専門職では、転職が当たり前になっています。
例えばIT業界や看護師などですね。
ですが日本の一般的な企業はメンバーシップ型です。
メンバーシップ型での就職や転職は企業の一員、つまりメンバーになることを意味しています。
だからこそ転職回数の多い人や転職に時間のかかる人は、「何か問題がある」としてメンバーに入れない(不採用になる)のです。
キャリアを意識しないと失敗する
日本で転職を転職を成功させ、企業のメンバーになるには、企業から必要とされる人材にならなければいけません。
そして企業が求める人材になるには、明確なキャリアプランと変化に対応できる柔軟性が必要になります。
採用する立場になって考えてみれば分かるはず。
例えば「なんとなく」や「会社がいや」で辞める人を、メンバーとして迎え入れたいと思うでしょうか?
ぼくなら転職する目的が明確で、求めるスキルや経験を身につけていて、さらに会社に馴染めそうな人を採用します。
つまり自分のキャリアプランをきちんと考えていないと、受け入れてもらえないのです。
キャリアを意識している人は少ない
残念ながらサラリーマンの半分は、キャリアを意識していません。
アデコの調査では、男性の49.1%がキャリアを意識していないと回答しています。
参考:働く人のキャリアに関する意識調査
さらにアデコの調査では、男性の6割が今の会社でキャリアを積みたいと考えているそうです。
といってもアデコの調査は2016年のものなので、今とは少し違うかもしれません。
失敗するとやり直しが難しい
メンバーシップ型の雇用形態が多い日本では、転職に失敗するとやり直しが難しくなります。
転職した会社が気に入らないからとすぐに辞めれば、次の転職ですぐに辞めたことが問題になるでしょう。
そして採用担当者を納得される回答ができなければ、採用されることはありません。
さらに短期間で転職を繰り返しても採用されにくくなりますし、転職に時間がかかっても採用されにくくなります。
つまり一度失敗すると、やり直すことがすごく難しいのです。
転職を意識することは大切。でも当たり前にしてはいけない
いまはどんな大企業でも倒産する可能性がある時代。
だからこそ、自分の身を守るために転職を意識し、企業から必要とされる人材を目指すことが大切です。
ですが「転職は当たり前」だからと、安易に転職することはおすすめできません。
日本はメンバーシップ型の雇用形態のため、安易に転職する方は受け入れられないのです。
「転職は当たり前」に感じる違和感
「転職は当たり前」に感じる違和感について長々と書いてきましたが、言いたいことはひとつだけ。
「安易な転職は身を亡ぼす」です。
転職は非常に高いリスクをはらんでいます。
人手不足が深刻化していると言われていても、転職できない方が大勢いるのが現実です。
だからこそ「転職は当たり前」だと考えて、安易な転職に踏み切らないでください。
むしろ「転職は当たり前」の逆で、ひとつの会社で長く働くことにも価値があると、気が付いてほしいものです。