この記事では40代がハローワークの求人を効率よく探す方法を紹介しています。
なぜこんな記事を書いているのかというと、先日ハローワークの相談員さんに40代の転職について相談してきたのです。
そしてこう言われました。
相談員「40代を欲しがる会社はまずありません。ほとんどが20代を求めています。40代で転職を成功させるには、相手が求める経験やスキル・資格があることが大切。そして効率よく求人を探し、とにかく数をこなす必要があります。」
つまり、応募したい(応募できる)求人を、いかに効率よく探し出せる方ポイントになるそうなのです。
なのでこの記事では、40代がハローワークで効率よく、応募したい求人を探すための方法を紹介しています。
まずは意外と知らないハローワークの役割からどうぞ。
ハローワークの役割
厚生労働省では、ハローワークの役割を次のように紹介しています。
民間の職業紹介事業等では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する、最後のセーフティネットとしての役割を担っています。
つまりハローワークの役割は「失業状態の解消」がメインであり、転職者の支援に重点を置いているわけではないのです。
希望通りの求人紹介は行っていない
ハローワークは失業状態の解消を目的にしています。
なので…
- 希望条件に合った求人を紹介してほしい
- 社風や職場の雰囲気が知りたい
- 今より待遇の良い求人を紹介してほしい
…といった、希望を詳しく伝えたうえでの求人紹介は、対応が難しいと考えてください。
求人は求職者が自分で探す
そもそもハローワークでは、設置されている端末を利用して、求職者本人が求人を探します。
もちろん相談窓口で求人を紹介してもらうこともできます。
できますが、基本は自分で求人を探してから、窓口で応募について相談する場だと考えてください。
仕事を辞めてから利用する機関
またハローワークは、仕事を辞めてから利用する機関です。
ぼくは在職中に転職についてハローワークへ相談したことがあります。
その時は「退職日がわからないと求人紹介はできない」と言われました。
つまりハローワークは、転職者へのサービスを前提としていません。
あくまでも失業状態の解消がメイン。
なので、対象となるのは「失業中の方」です。
40代向けの求人は少ない
最初に書きましたが、ハローワークには40代向けの求人があまりありません。
求人に年齢制限をかけることは禁止されていますから、表向きはたくさんの求人があります。
ですが実際に応募してみると、ほとんどが年齢で落とされます。
なぜなら企業が40代を求めていないからです。
相談員さんが「40代を求める企業は少ない」とはっきり言っていましたので、まず間違いないでしょう。
なので40代が仕事を探すときに、ハローワークだけに頼るのは危険だと思ってください。
効率よく求人を探す方法
では40代がハローワークで効率よく求人を探すにはどうすればいいのか。
その方法を紹介します
職種や資格などを絞り込んで一覧を出してもらう
まずハローワークを利用して効率よく求人を探す方法には、相談員さんに頼んで、希望する職種や資格が含まれている求人を、一覧で印刷してもらいます。
絞り込むのは概ね次の項目。
- 年齢
- 職種
- 保有している資格
- 経験
- 給与
- 休日
印刷してもらった一覧表は「求人情報一覧表」といい、ここにはざっくりとした仕事内容や求める人材像、募集人数や賃金形態、就業時間などが記載されています。
求人情報一覧表から希望する求人を選ぶ
次に求人情報一覧表の中から、詳細を知りたい求人を10件ほど絞りこみます。
そしてハローワークの求人検索端末を使い、「求人番号」で求人を表示させて詳細を確認していくのです。
応募したい求人や、さらに詳しく内容を知りたい求人を見つけたら、印刷して相談員さんと話をします。
一覧でチェックできるから探しやすい
ハローワークの求人検索端末でも一覧で求人を見ることができます。
ですが残念なことに、一覧を印刷することはできません。
また興味のある求人を見つけたとしても、印刷できるのは10枚までと上限が決まっています。
さらにハローワークが混雑している場合は、求人検索端末の利用時間が30分以内と、時間制限もあるのです。
だからこそ「求人情報一覧表」を印刷してもらうことで、じっくりと吟味することができるようになります。
しかも求人情報一覧表で気になる求人をチェックしておけば、求人検索端末を使う時間も短縮することができるのです。
注意点
この方法の注意点は1つだけ。
どんな仕事を探しているのか、ある程度絞り込んでおくこと。
一覧表とはいえ、印刷枚数が多すぎれば相談員さんも印刷してくれません。
最低限年齢、職種、資格や経験くらいは絞り込んでから、相談するようにしてください。
ハローワークインターネットサービスで求人を探す場合
ハローワークの求人は、ハローワークインターネットサービスでも探すことができます。
スマホや自宅のパソコンで検索できますから、すごく便利なサービスです。
ハローワークインターネットサービスで求人を探すときのポイントは、詳細条件をきちんと入力すること。
やみくもに探しても多すぎる求人にうんざりしてしまうだけ。
- 年齢
- 職種
- 保有している資格
- 経験
- 給与
- 休日
少なくともこの6つは絞り込むようにしましょう。
希望する産業は大分類で絞り込む
ハローワークインターネットサービスでは、希望する産業を「産業分類コード」で絞り込むことができます。
ですが産業分類コードは「大分類」「中分類」「小分類」までありますし、絞り込みすぎると求人数が少なくなってしまいます。
希望する産業が明確になっていない限り、できるだけ大分類で絞りこむようにすると、より多くの求人を見ることができます。
あるいは産業を指定せずに、仕事の内容で絞り込む方法もあります。
仕事の内容は希望がなければ入力しない
仕事の内容も職業分類コードを指定することで絞り込むことができます。
もちろん希望する職種があるのなら、コードで絞り込んで検索したほうが、希望の求人を見つけやすくなります。
ですが産業で絞りこんだ上に仕事でも絞り込むと、求人の数が極端に少なくなってしまうことも…。
40代であれば経験やスキルを応用することも考える必要があるので、「産業だけ」か「仕事の内容だけ」のどちらかで絞り込んだほうが、求人を見つけやすいものです。
応募条件・労働条件は徐々に緩和していく
応募条件や労働条件は、最初は希望通りで検索し、求人が少なければ少しずつ緩くしていきましょう。
例えば給与額でも、30万円でダメなら25万円。
それでもなければ20万円と、少しずつ緩めていくことで、表示される求人の数は多くなっていきます。
また給与額は内定後に相談することもできますから、ざっくりとみることも大切です。
ほかの条件も同じで、希望をすべて通そうとすると求人は見つかりません。
もしすべての希望を満たす求人がないのであれば、妥協できるところから少しずつ、条件を緩めてみてください。
40代の転職は数をこなすことが大切
ハローワークでも言われましたが、40代の転職はとにかく数をこなすことが大切です。
なぜなら求人に応募することで、自分が社会からどう見られているのかを、知ることができるからです。
どう見られているのかがわかれば、求められていることやアピールするべきこと、注意するべき点などがわかってきます。
すると履歴書や職務経歴書の書き方、面接での応対の仕方もわかってくるものです。
そのためには効率よく求人を探すことが何より大切になります。
効率よく求人を探すことができれば、より多くの求人を見ることができ、希望を叶えやすくなるからです。
書類選考と面接を1:2で進める
数をこなすために大切なのは、選考方法を確認しながら求人に応募すること。
わかりやすく言えば、履歴書や職務経歴書を送る求人に1件申し込んだら、即面接が受けられる求人に2件申し込むようにします。
なぜなら書類選考は、選考期間が短くても5日、長ければ10日もかかるからです。
書類選考からさらに面接を受けるとなると、2週間以上選考時間がかかってしまいます。
だからこそ、書類選考のある求人と、即面接が受けられる求人を混ぜて申し込むようにすれば、より多くの求人に申し込めるのです。
特にハローワークでは、一度に応募できる求人に上限があるため、書類選考ありとなしの求人を混ぜることで、より多くの求人に応募できるようになります。
転職エージェントも利用する
40代で求人を探すときは、ハローワークと並行して転職エージェントも利用してください。
なぜなら転職エージェントとハローワークとでは、掲載されている求人が違うからです。
つまり転職エージェントを利用することで、より多くの求人を見ることができます。
転職は企業と求職者のマッチングで決まる
はっきり言いますが、転職は企業と求職者のマッチングで決まります。
そしてマッチングで成功するには、できるだけ多くの求人を見ることが大切です。
なぜなら10件の中から選ぶよりも、100件の中から選ぶほうが、選択肢が多いから。
選択肢が多ければ、より希望に合った求人を探すことができます。
希望と適性を加味して求人を紹介してもらえる
選択肢が多いほうが良いといっても、無駄に多すぎても意味がありません。
その点転職エージェントでは、求職者の希望や経験に沿って求人を紹介してくれます。
つまり、あなたに合った求人をたくさん紹介してくれるので、より希望がかないやすくなるのです。
利用するのは大手だけで充分
利用する転職エージェントは、大手だけで充分です。
なぜなら転職エージェントのサービスに、それほど大きな差がないから。
差が小さいのであれば、より取扱求人の多い大手を利用すれば十分ですよね。
おすすめはリクルートエージェントとdodaです。
◆リクルートエージェント|業界最大手
業界最大手のリクルートエージェントは必ず登録してください。
なぜなら扱っている求人数がほかの転職エージェントと比べても段違いに多い!
取扱求人数が2万~3万件の転職エージェントが多いのに対し、リクルートエージェントは30万件以上の求人を持っています。
情報量に決定的な差がありますから、最低限リクルートエージェントは登録しましょう。
◆doda|丁寧なサポートが評判
リクルートエージェントと1.2を争う転職エージェント。
いろいろなサイトの評判を見ると、担当者の当たりはずれが少ないのが特徴だとわかります。
しかも職務経歴書や面接などの転職対策で、圧倒的に高い評価を受けているようです。
総合力はリクルートエージェントに匹敵しますので、ぜひ利用してほしい転職エージェントです。
最後に
ハローワークの相談員さんに「40代を求める求人はない」と、はっきり言われたときは「やっぱりね」と思うと同時に、「身も蓋もないことをいう人だな」と思いました。
実際に求人を見てみると、確かに40代を求める求人はありません。
しかも月給の欄をみると、あまりの安さに驚くほどです。
結局特別なスキルや経験のない40代が転職を成功させるには、できる限り多くの求人に申し込み、交渉しながら希望に近い企業を探すしかないのです。
そのためには、いかに効率よく求人を探し出すのかが大切。
そう感じたからこそ、ハローワークの求人を効率よく探す方法を記事にしようと考えました。
この記事が転職を考えている40代の参考になれば幸いです。