【夏休みの自由研究】結晶の観察は簡単で見栄えがいい

子供の夏休みの自由研究を手伝ったところ、とても簡単で見栄えよくできたので紹介します。

題名は「結晶の観察」です。

スポンサーリンク

水に溶けるものなら何でもできる

結晶の観察の良いところは、水に溶けるものなら何でもできることです。

定番は「塩の結晶の観察」ですが、「砂糖」でも「みょうばん」でも結晶を作ることができます。

凝った道具を用意する必要もありませんし、家にあるものでできるので、自由研究には最適です。

用意するもの

結晶の観察では、次の道具を使います。

  • 割りばし
  • モール
  • 糸(ひも)
  • 結晶を見たいもの(塩・砂糖・みょうばんなど)
  • 液体を入れる容器

たったこれだけです。

やり方

やり方を説明します。

  1. 塩やみょうばんを、容器の中でお湯に溶かす
  2. 割り箸に糸(ひも)でモールをつるす
  3. 容器のなかにモールを入れる
  4. 結晶が付くまでの過程をかんさつする

塩やびょうばんを溶かすときは、80度前後のお湯を使ってください。

このとき溶け切らずに、若干下に残る程度を目安にすると、結晶が付きやすくなります。

つるすモールの形は自由です。

星の形にしたり、丸にしたり、ねじってもいいですよね。

そして液体の中にモールを入れたらそのまま置いておき、数時間おきに観察(写真を撮る)します。

12時間くらいするとモールに結晶がついているはずです。

実際の観察の様子

上の写真は実験を始めた状態。

材料をお湯にとかし、割りばしにひもでつないだモールを、液体のなかに入れました。

このまま置いておきます。

置く場所はリビングのテーブルの上でも、机の上でも、どこでいいです。

12時間経過。

モールに白くて四角い結晶がついているのが見えますよね。

これは塩の結晶。

部屋が明るいと結晶が見ずらいので、暗くして後ろからライトアップしました。

これなら結晶の形がよくわかりますね。

結晶ができる原理

モールに結晶ができる理由は次の2つです。

  • 水の温度が下がる
  • 水が蒸発し量が減る

砂糖や塩、ミョウバンなどは水に溶ける量が決まっています。

そして水の温度を上げると、温度が低い時よりもたくさん溶かすことが出来ます。

ですが水の温度が下がると、溶かしきれる量が減ってしまい、溶けていた塩や砂糖が結晶となって表れてきます。

このとき水の中にモールを吊るしておくと、周りに結晶が付く、というわけです。

ちなみに水の量が減ることでも、溶かしきれる量が減るので結晶が現れます。

つまり水に溶けるものなら、なんでも実験することができるのです。

どんなものの結晶を見ることができるのかを、調べてもいいですよね。

研究のまとめ方

自由研究は調べるだけじゃなく、最後にまとめる必要があります。

まとめ方には、模造紙や画用紙、スケッチブックなど色々ありますが、結晶の観察は模造紙にまとめると見栄えがして、とてもきれいに仕上がります。

自由研究をまとめるときに、必ず必要なのが次の5つの項目です。

  • 研究のきっかけ
  • 研究の方法
  • 研究の結果
  • わかったこと、反省点
  • 参考にした本

参考にした本がなければ、インターネットで調べたとでも書いておきましょう。

きれいにまとめるポイント

結晶の観察をきれいまとめるポイントは、写真をふんだんに使うことです。

先ほど見ていただいたように、ライトアップして撮影すれば、とても見栄えの良い写真になります。

写真を模造紙にはって、コメントを書き込んで行くだけで、見た目もすごくきれいになりますよ。

タイトルとURLをコピーしました