ニートが正社員になるためには、必ず面接を受けなくてはいけません。
面接を受ける時に気になるのが、ニートでいた期間に対しての質問。
「空白期間について突っ込まれたら、なんて答えて良いのか分からない」
という方は多いはず。
ニートでいた期間が長ければ長いほど、答えに困るのではないでしょうか。
面接では、これまで就職活動をしてこなかった理由や志望動機と合わせて、空白期間についても間違いなく聞かれます。
この空白期間の質問に上手く答えられれば、人事担当者への印象も良くなるはずです。
面接を行う時点で、相手側に採用したいと言う意欲があるとも言えますので、準備をしっかりして自信を持って答えるようにしましょう。
この記事では、空白期間について聞かれた時の答え方を紹介しています。
おすすめ記事:「正社員経験なし」でも利用できる転職エージェント
空白期間は必ず質問される
面接では空白期間について、必ずと言っていいほど聞かれます。深く追求されることもありますので、覚悟して面接に臨みましょう。
深く追及されたら困る。そう思うかもしれませんが、人事担当者としても、空白期間についてねちねちと質問したいとは考えていません。
事前準備をきちんとしていれば、問題なく答えることができるはずです。
面接を行う人事担当者に聞くと、面接で重視されるポイントは
- 第一印象
- 受け答えの仕方
- 誠実さ・素直さ
- 熱意・積極性
- 身だしなみ
の5つが上位に来ます。
希望した職種によっては、「倫理的思考」とか「スキル」や「経験」が重視されることもあります。
ですが未経験可の面接であれば、「第一印象」「受け答えの仕方」が上位に来るはずです。
空白期間について質問するのも、「すぐに辞めてしまうことはないか」確認するためだったり、「答えにくい質問にどう答えるのか」を見るためです。
空白期間について質問を受けた時、深く追求されるのは受け答えの仕方に問題があるか、誠実さや素直さが感じられなかったからかもしれません。
面接に臨む姿勢や右傾答えの仕方次第で、深く追求されることを覚悟しておく必要はありますが、怖がる必要は全くありません。
きちんと答えられるように、質問に対する答えを事前に準備しておきましょう。
空白期間を聞かれた時の答え方
「仕事をしていない期間があるようですが、その間は何をされていましたか?」
空白期間を聞かれる恐怖の質問です。
必要以上に怖がることなく、空白期間に何かやっていた事があるとすれば、それを答えましょう。
受け答えの例としては
- アルバイトをやっていました。
- 就職活動をしていました。
- 短期の仕事をしていました。
- ボランティア活動をしていました。
- 資格を取るために勉強をしていました。
- 家事手伝いをしていました。
- 留学していました。
などがあるでしょうか。
地域の活動に参加をしていた事があれば、それを話すのもいいでしょう。
資格の勉強をしていたのなら、「今も勉強を続けています」と言うのもいいかもしれません。
とは言え、本当に少ししかやっていなかったことを得意げに、おおげさ話してしまうのも問題です。
もし深く突っ込まれて、途中で返答できなくなれば、印象が悪くなってしまいます。
また空白期間に本当に何もやっていなかった人もいるでしょう。
そんな時は、
- 何もやっていませんでした。
そう素直に答えてください。
空白期間中は、家に閉じこもり何もやっていませんでした。
学校卒業後、仕事を探しましたがうまくいかず、自信を無くしていた時期でもあります。
でも今は、早く仕事を見つけて親を安心させてあげたい。
社会人として、一生懸命働きたいと思っています。御社を志望したのは・・・。
と、ネガティブになりがちなニートになった理由を素直に話し、今は前向きに考えていること。
そして志望動機につなげていくのが、空白期間を聞かれた時の答え方のコツです。
嘘はつかない
嘘はつかない、質問には正直に誠実に応える。
正直者がばかを見ることは確かにありますし、素直に話したら採用されないかもしれないと言う不安もあるかもしれません。
ただ、これだけは言えます。
嘘は必ずばれます。いえ、浅はかな嘘はすでにばれています。
面接で人事担当者が見ているのは、「長く働いてくれるか」「戦力になりそうか」「周りと上手くやっていけるか」などです。
なので第一印象や受け答えの仕方、面接に臨む姿勢で、誠実さなどを見極めようとします。
面接で嘘をついて自分を飾ったとしても、その嘘は必ずばれます。
もし採用され職場になじめたとしても、面接のときについた嘘が原因で、うまくいかなくなるかもしれません。
自分の身を守るためでもありますから、面接で嘘はつかないようにしましょう。
自信を持つこと
ニートやフリーターについて報道されることも多く、その報道ははっきり言ってあまり良いことは書いてありません。
その影響があるのか、それとも何もしていなかったことに後ろめたさを感じるのが、自分に自信を持っていない方が多い気がします。
正直な話、自信なさそうに話をする方には、魅力を感じません。
「この人大丈夫かな?」と、心配してしまいます。
だからカラ元気でもなんでもいいです。自分に自信を持ってください。
ニートじゃ駄目だと思い、自分から行動を起こし、求人を調べて連絡をして、頭を悩ませながら履歴書を書き、空白期間を聞かれる怖さに立ち向かい、自分を奮い立たせて面接を受けにきたのです。
行動した結果、面接を受けることができたのです。
だから行動した自分をほめ、自信を持ってください。就職活動をしている自分に自信を持ってください。
面接の時は、自信をもってハキハキと大きな声で答える。
これだけでも、面接の担当者が感じるあなたへの印象は、格段に良くなります。