仕事のやる気が出ないこと、ありますよね。
昨日までは普通に働いていたのに、ちょっとしたことでやる気が無くなってしまう。
例えば、上司の評価に納得が出来ない、やりたい仕事をやらせてもらえないとか。
仲良くしていた同僚とちょっとしたすれ違いがあったことで、人間関係がなんとなく上手くいかなくなった。
給与がすくない、昇給がないなど理由は人それぞれ。
昇給が低くすぎてやる気をなくした
ぼくは、あまりに昇給が低くてやる気をなくしました。
最初は小さな悩みだったはずが、時間が経つにつれてどんどん大きな悩みになっていって、ついには仕事を辞めたいとまで思いましたね。
正直に言うと、昇給額は1万円でした。
評価はE~Sの6段階でSをもらいました。
最高評価ですよ!でも昇給は1万円。年間12万円。
多いとは思うのですが、頑張った割に少ないなとその時は感じたのです。
毎日夜遅くまで仕事をして、休日出勤もして、売上も大幅に上げたのに、この程度か。
と言うがっかり感がすごかった。そしてやる気がなくなりました。
辞めたい、でも辞められない理由
当たり前ですが、結婚して家庭を持ち、子供がいると「やる気が出ない」だけじゃ仕事を辞められない。生活が出来なくなりますから。
ましてや上の子は高校生、数年経てば大学受験もあります。
当然仕送りをしないといけません。
親の介護も考えてしまいます。
とにかくお金が必要なのですよ。
「やる気が出ない」だけで仕事を辞めてしまっては、お金が足りなくなるのは目に見えています。
妻に「やる気が出ないから仕事を辞めたい」なんて伝えた日には「バカ?」の一言で終わりです。
そりゃそうですよね。
生活費の大半をぼくの収入が占めているのですから。
やる気を出すには、やってみることが大切
やる気が出ないで検索すると、色々な方法が出てきます。
「未来を想像する」「人に教える」「音楽を聴く」「忙しくする」などなど。
ありとあらゆるやる気を出す方法が紹介されていますよね。
でもまぁ、やる気がないのに未来を想像したところで、やる気にはならないのです。
ぼくが実際に「やりたくねーなー」と思いながら働いてみて思ったことはやる気を出そうとしても無駄、だということ。
やる気がないのにやる気を出したいって、そもそも矛盾しています。
無いものは絞り出そうとしたってないんだから。
でも、生活するために働かないといけない。
「やる気がない」なんて言っていられませんよね。
そんな時に効果のある方法は1つだけ。
とにかくやってみる
これです。
嫌でも何でもいいから始めて見ることです。
やり始めれば最後まで出来る
小学校の宿題を思い出してください。
夏休みとか、長期の休みに入るとどっさり宿題が出ますよね。
ぼくはやりたくなくて最後にまとめてやるタイプでした。
でもね。
最後にまとめてやるとしても、始めてしまえば終わるまで出来るんですよね。
計画的にやれよ!
そういわれそうですが。
やりたくない。
そう思うのは、やり始めるまでです。
始めてしまえば、意外と最後まで出来るものなのです。
辞めたいのなら、辞める準備を始める
ちなみにぼくは、あまりに仕事をやりたくなくてブログを書き始めました。
最初は月5万円稼いで株を始めようと思っていたのです。
ブログで5万円稼ぎながら株に投資をして、いつかは仕事を辞めて・・・と漠然と思い描いていました。
ブログで稼げるようになるまでに1年以上かかりましたけどね。
でも、やる気のない仕事だけをやっているよりは、心が軽くなります。
別にブログじゃなくてもいい。
ネットショップでも本を書いてもいい、漫画でもいいのです。
要は、やる気の出ない仕事以外に収入源を作り始めるということ。
このままやる気の出ない仕事を一生続けるのか。
そう思い続けるのと。
もし上手くいったら、家族で旅行に行って、もっと稼げたら仕事を辞めてこれで食べていこう。
と言う夢を見ながら仕事に行くのとでは、モチベーションに差が出てきます。
本当に辞められるかどうかは分かりませんよ。
準備を始めるだけです。
いつかきっと・・・。
そう思いながら準備を進める。これって、結構楽しいですよ。
どうしても辞めたいのなら、在職中に転職活動をしよう
最後の手段は転職です。
やる気の出ない仕事をやめて、面白そうな仕事に転職しましょう。
もちろん、家族も子供もいるのですからいきなり退職してはいけません。
ハローワークや転職サイトを利用して、在職中に仕事を探しましょう。
奥さんに相談することも忘れずに。
転職活動を内緒で進めると、夫婦仲が悪くなりますからね。
おすすめ記事:「仕事を辞めたい」関連記事のまとめ