
具合が悪いのを我慢して出勤。
すると周りから「大丈夫?」って聞かれますよね。
この仕事中にみんなから言われる「大丈夫?」
実は「早く帰れ」と同じ意味だって知ってました?
え? 知らなかった?
心配されていると思っていたんですか?
じゃぁ認識を正すためにも、ある日の職場の会話を見てください。
きっとすぐに、理解できるはずです。
職場での会話

具合が悪そうですが、大丈夫ですか?

大丈夫!
ちょっと熱っぽいだけだから

熱があるんですか!?
大変!
すぐお医者さんに行ったほうがいいですよ

大丈夫大丈夫。
おれ、熱には強いんだよ

でも、
インフルエンザが流行っているし、
お医者さんに診てもらったほうが…。

大丈夫だって!
インフルエンザなわけないじゃん。
もう仕事に戻りなよ。
心配してくれて、ありがとう

でも…。

大丈夫だから!
意地でも医者に行こうとしない男性社員。
ゲホゲホ咳をしながら、結局1日働きました。
そして次の日。
男性社員は体調不良で会社を休みました。
さらに次の日。
マスクをして出社する男を見て・・・。

体の調子はどうですか?
お医者さんには診てもらいましたか?

大丈夫だって!
熱には強いって言ったでしょ。
だから医者に入っていないよ。

インフルエンザが流行っていますし
診てもらったほうが…。

熱はあるけど全然平気!
大丈夫だから!

大丈夫とかそういう話じゃないんです!
うつされたら迷惑だから、
今すぐ医者に行ってください!!

は・はい
診察の結果。
男性社員はインフルエンザだったことが判明。
それから4日後。
事務員と営業全員がインフルエンザで休んだとさ。
めでたしめでたし。
具合が悪いなら医者に行きましょう
今紹介した話は実話です。
実際には年末の連休と、インフルエンザの社内大流行が重なりました。
なので大きな問題には成りませんでしたが・・・。
もし稼働日だったらと思うと、ゾッとしますね。
しかもこのインフルエンザをまき散らした男。
実は「人事部長 兼 総務部長」なんです。
管理する立場なのに認識が甘すぎです。
自分の体調も管理も出来ないなんて、どうしようもないですね。
今はこう呼ばれています。
俺はインフルエンザじゃないと言い張り、周り全員にうつした男
なんて恥ずかしい。
おかげで皆寝正月でした。
稼働日じゃなかったことがせめてもの救いでしょうか。
「大丈夫?」と聞くのは心配している訳じゃない
覚えておいてください。
具合が悪い時に他人から言われる「大丈夫?」
とくに職場で言われる「大丈夫?」はあなたを心配しているわけじゃない。
良いですか?
大切な事なのでもう一度言います。
職場で言われる「大丈夫?」はあなたを心配しているわけじゃない。
迷惑だから「早く帰れ!」と言っているんです。
具合が悪い時、熱があるときは潔く休みましょう。
それが皆のためです。
我慢して出社すれば確かに周りの人が優しくしてくれます。
「俺頑張ってるな」と言うあほな満足感もあるでしょう。
女:大丈夫?無理しない方がいいよ
女:課長にいって帰ったら。具合悪そうだし
こう言われると、大切にされている気がしてうれしくて、つい格好つけて。
男:大丈夫大丈夫
と言っていませんか?
はっきりと何度でも言います。
あなたの事を心配する人は、親と恋人と家族以外にいません。
もっと言えば、
本気で心配してくれるのは、親と家族くらいです。
職場の「大丈夫?」は、
うつるのが嫌だから「大丈夫?(さっさと帰れ!)」と言っています。
もう一度言いますね。
(大丈夫?)さっさと帰れ!
と、言っています。
まだわかりませんか?
さっさと帰れ!
と言っているんです。
僕の経験上。
え? 嫌われてるんじゃないかって?
そんなバカな・・・。
大体の人は「自分にうつるのが嫌」なんです。
だから「無理しないで」「帰ったら」と声を掛けます。
あ、断っておきますが、けがとかはまた別ですよ。
風邪っぽいときの話です。
なので、心配されたらこれ幸いとさっさと帰りましょう!
あなたの体も楽だし、医者にも行ける。
皆も病気がうつる心配が無くなって安心!
無理して働いてもいいことなんてありませんよ。
仕事を任せられるパートナーを作ろう
「忙しくて帰れって言われても帰れない。」
という気持ち、よくわかります。
体調が悪いからと言って、すぐ帰れるものじゃないですよね。
抱えている仕事もありますし、自分じゃないと出来ないこともある。
なにより仕事に責任がある!
まさにその通り。
そう思う方は社員の鏡でもあり、全社員の敵でもあります。
なのでこれを機会に、仕事の進め方を変えませんか。
あなたじゃないと出来ない仕事があると、困るのは誰だと思いますか?
会社?
確かに、それもあります。
同僚?
それもありますよね。その通りです。
でも一番困るのは、お客様です。
あなたが風邪で休んだら仕事が止まった。
問い合わせしても他に分かる人がいなかった。
相談したいことがあるのに、体調不良で休みだと言われた。
自分にしか出来ない仕事を作ってしまうと、もしもの時に一番困るのはお客様です。
だから仕事の進め方を変えませんか。
体調が悪くなっても、仕事が止まるから休めない。
そんな働き方は不健全です。
俺がいなくてもあいつがいれば大丈夫。
そんなパートナーがいれば。
いなくてもこれから育てていけば。
あなたにとっても会社にとっても、お客様にとっても大きなプラスになるはずです。
具合が悪いならさっさと帰ろう
具合が悪くなったらすぐ帰りましょう!
39度でも仕事をした。
38度は風邪じゃない、その程度熱なら働け!
そう言われた。
もう無茶苦茶です。
もし会社がそれを強要するのなら、最悪です。
万が一周りにうつった時どれほどのロスが発生するか。
想像すれば分かりますよね。
当然ですが、体調管理も仕事のうちです。
風邪をひかないように気をつけるのも当たり前の事です。
それでも、体が疲れていると一瞬のすきを狙われて風邪をひくことがあります。
そんな時は周りの
「大丈夫?帰った方が良くない?」
と言う言葉に甘えて、さっさと帰りましょう。
何度も言いますが、
「大丈夫?帰った方が良くない?」は
「早く帰れ! 迷惑だ!」
とイコールですから。
無理をしてもなにもいいことはありません。
それとも無理をして、
周りに風邪をうつして会社をマヒさせた奴
そんな伝説を狙ってみますか?
具合が悪い時は休む!
それが皆のためです。
会社を休むときのマナー
体調不良で会社を休むときは、始業時間の10分前までには連絡を入れてください。
もし誰も電話に出ない場合は、5分間隔でかけ直せばいいでしょう。
電話は自分でかけるのがマナーです。
同居している家族に連絡を入れてもらうのは
「声が出ない」「動けない」ときだけにしてください。
代わりに仕事をお願いする場合は、連絡もれを防ぐため、確認メールを送るとお互いに安心できます。
また「メールは見られるので、何かあったら連絡をください」と、一言添えることも大切です。
関連記事:「一身上の都合」は休みの理由にならない?その意味とは
早退するときのマナー
出社してから体調が悪くなり、早退する場合は、まず上司に確認を取ります。
上司に確認を取るポイントは
「早退させていただいてもよろしいでしょうか」
と、許可を取りに行くこと。
「帰ります」とは言いません。
ましてや同僚に
「帰ったって言っておいて」
と、伝言を頼むのもNGです。
休んだ翌日はお礼を言う
体調が回復し出社したら、まずは上司や同僚にお詫びとお礼をしてください。
突然仕事を休むことで、少なからず迷惑をかけています。
突然お休みをいただき申し訳ございません。
おかげさまで体調も良くなりました。
ありがとうございました。
簡単な挨拶をするだけでも、その後の仕事が進めやすくなります。
具合が悪くても休めないのなら転職も考えて
具合が悪くても仕事を休めない人は大勢います。
本当に、びっくりするくらい大勢いるのです。
特にひどいケースでは
39度の熱があるのに呼び出される。
そして働くよう指示された上、上司が先に帰宅する。
というのがあります。
これ、平日じゃなくて休日の話です。
意味わかりませんよね。
あるいは、
ノロウィルスに感染しているのに取引先からの指示を断れず
会議室にパソコンを設置してもらって、
周りに移さないように仕事をした。
という方もいます。
もはや何も言えません。
ここまでくると、倒れても働かされるんじゃないか…?
ブラック云々ではなく、何か根本的なことが間違っている会社は意外と多いものです。
なので、もし具合が悪くても休ませてもらえない会社なら、転職を考えることも必要かもしれません。
もし転職を検討し行動に移すのなら、転職エージェントに相談してみてください。
➣転職で失敗しないコツ
最後に
責任感が強い人は多少具合が悪くても、我慢して働くようです。
ですが具合が悪い時は無理をせず、ゆっくり休むようにしてください。
周りの人に風邪をうつしてしまったら大変です。
なによりあなたの体を壊してしまうかもしれません。
この記事で紹介した人事部長のように、もしインフルエンザだったとしたら…。
取り返しのつかない事態になるかもしれません。
具合が悪い時は仕事を休む!
仕事が忙しいと難しいかもしれません。
ですが、できれば当たり前のこととして、休んでほしいものです。
あまりにも休めない会社なら、退職代行を使ってやめる方法もあります。
➣退職代行を使ってみた
ちなみに、体調管理も仕事のうちは、風邪を引くなという意味じゃないですよ。
お酒の飲みすぎとか裸で寝るとか、明らかに体調を崩しそうなことをしない。
できる範囲で体調を管理しようね。
という意味です。
意味を勘違いして社員を怒るために使う上司がいますが、間違っています。
➣「体調管理も仕事のうち」が間違って解釈されている
さて、記事とはちょっと意味合いが違いますが、この本。
面白いですよ。
➣大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした(Amazonに移動します)
風邪なのに風邪じゃないと言い張った、とは違いますけどね。