一度は医者に通いだすと、思っている以上に時間がかかるものです。
ぼくも4日に一回歯医者に通って治療を続けているんですが、なかなか良くならない。
そして歯医者への通院が長引いたとき問題になるのが、会社への対応です。
毎週のように「歯医者への通院」を理由に遅刻や早退を申し出ていると、周りに迷惑をかけてしまいますし、上司の機嫌も悪くなっていきます。
とはいえ歯医者に通わないといつまでたっても治らない…。
じゃぁどうすればいいのか、ということで、この記事では歯医者で仕事を休んだり、遅刻や早退を繰り返す必要があるときの対処法を紹介しています。
関連記事:「一身上の都合」は休みの理由にならない?その意味とは
歯医者で休む時の注意点
まずは歯医者で仕事を休むときの注意点を紹介します。
半日だけ休むようにする
突然休まれると上司も困りますし、歯が痛いだけで1日休む必要はないはずです。
なので休みをもらうときは半日にしましょう。
それに上司や同僚も歯医者に通ったことがあるはずなので、1日休む必要がないことはよく知っています。
「歯医者で休みます!」といっても、「ずる休みだ」と思われる可能性が高いので、周りに迷惑をかけないように、申し訳なさそうにして半日休むのがベストです。
なるべく早めに伝える
突然の歯痛でない限りは、なるべく早めに休む日を伝えること。
仕事の予定もありますし、何よりも突然休まれることが一番つらいのです。
一人が休んだことで周りが忙しくなり、その結果上司が残業をすることになったら。
顔には出さないかもしれませんが、内心は面白くないと思っているかもしれません。
歯医者に通院するときは、なるべく早めに伝えましょう。
急に痛くなって通院したときは、診察の結果を伝える
突然の歯痛。つらいですよね。痛いですよね。
ご飯も食べられないし、集中力も途切れてしまう、力も入らないから仕事にもならない。
こんな時は素直に上司に申し出て、歯医者に行ってください。
無事痛みがなくなり会社に出社したら、上司にお礼を言うとともに、診断の結果を伝えましょう。
部下が歯痛になったことさえ忘れている上司もいますが、ほとんどの上司は心配してくれています。
状況を伝えることで、上司も安心することができるので、面倒くさがらずに診断結果を伝えることです。
治療に時間がかかりそうなら、上司にも伝えておく
ぼくはこれをやらずに失敗しました。
歯の奥に膿がたまり、治療がすごく長引いたんですね。
なのでもし治療に長い時間がかかるのなら、あらかじめ上司に伝えておくことです。
「歯の根っこの奥に膿がたまってしまい、治療に3か月以上かかるそうです。平日に通院することもあると思います。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」
この一言があるかどうかで、印象が180度変わってきます。
大切なのはコミュニケーションを密にとるということです。
歯医者への通院が長引いた結果…
ここからはぼくの実体験です。
つまり「余談」です。
歯医者に行くようになると、治療が終わるまでに時間がかかることが多いですよね。
なので通院のたびに早退などを申請していたら、上司の機嫌が悪くなりました…。
上司の嫌味が始まった
で、つい先日ちょっと調子が悪かったので薬を買ってこようと思い課長に声をかけたんです。「課長申し訳ないんですが」と。
「課長申し訳ないんですが、鼻水が止まらないので鼻炎の薬を買ってきてもいいでしょうか?」と言いたかったんです。
前日は鼻炎を我慢して働いていたらティッシュを1箱半使ってしまったので。
「課長申し訳ないんですが」と言ったらいい終わる前に「また歯医者か!」だって。
歯の治療で歯医者に行くのはいけないことなのか!?
そんな気持ちが芽生えてしまい、腹が立つと言うよりも、上司にあきれてしまいました。
ついでに言うと今はそれほど忙しくもなく、居ないからと言ってとくに大きな影響はでません。
それに営業なので、携帯電話にパソコンがあればほとんどの仕事は会社にいなくても対応できます。
上司も機嫌が悪かったのかもしれませんが、言う必要のない言葉です。
体調不良はお互い様。
冠婚葬祭もそうですが、生活していればどこかで必ず起こることのはず。
それなのに「また」って言うのは、ちょっと違うかなと…。
それも話を最後まで聞かずに思い込みで「また歯医者か!」というのは、「また帰るのか!」と思っているってことですよね。
嫌味で休みにくくするのはパワハラだよね
ぼくの勤め先では管理職を対象にしたパワハラ講習を実施しています。
それなのに「また歯医者か!」と嫌味を言うあたり、講習を受けても身になっていないんだな、とも思いました。
パワハラ講習を聞くだけで、自分には関係ないとでも思っているのでしょう。
だいたいパワハラをする人は「自分は関係ない」か「大丈夫」だと思っている人ばかりじゃないですか。
自分にも関係があると思わないから、講習を受けても身につかないし、自分の言っていることが相手を傷つけているとも思わない。
言い方を変えればこういう人は実際に痛い目にあっても、自分が原因だとは思わない。
あいつが余計なことを言うからだ! と思う。
そのくせパワハラまがいの事を平気でやり続ける。
周りにいませんか?自分は何をやっても許されるタイプだと思っている人?勘違いもいいところなんですけどね。
話がそれました。
冠婚葬祭に行かせないことと、具合が悪いのに働かせる事は絶対にやっちゃだめです。
さっきも書いたけど、お互い様ですから。
働いている間、一切病気も怪我もしない人なんてほとんどいないでしょう?
自分も病気になることはあるんだから、誰かが体調を崩したらゆっくり休ませてあげましょうよ。
部下のいる人にお願いしたいこと
仕事をしているとこういう場面は数多くあると思うので、部下のいる人皆にお願いしたい。
体調が悪い時や子供が生まれた時、冠婚葬祭があるときは気持ちよく休ませてあげてください。
誰にだって冠婚葬祭や具合が悪くなるときはありますよね。
お互い様です。
あなたが休む時に「何で休んでんの?」なんて言われたくないでしょう?
嫌な顔するとか、嫌味を言うとか、休ませないとか、本当に最低だと思います。
関連記事:部下から嫌われる上司の特徴7つ
さいごに
歯医者で仕事を休む時の注意点は、コミュニケーションを密にとること。
上司だって人間です、面白くないと思えば態度も悪くなります。
仕事に支障が出そうなら、あらかじめ伝えておく。
これだけでもかなり違ってきますよ。