
仕事でミスをした。
もう辞めたい。
会社に入社したての新人も、中堅と呼ばれる年齢になってからも…。
誰でも仕事でミスをすることはあります。
ミスが続いたことで会社に迷惑をかけてしまった。
「もう本当に嫌だ」
「死にたい」
そんな風に思い詰めてしまうこともあるでしょう。
取引先の人と話をしていても、「実は失敗してしまって、損害が数千万円で…。あーぁ、始末書…書かないとな…」なんて話を聞くこともあります。
ほかにも、こんな話を聞きました。
組み付ける部品の品番を間違えました。
申し訳ありません。全部作り直しになります。
見積りの桁を一ケタ間違えました。
明日の納期なのですが、今日一日で作れませんか?
いえ、手配するのをすっかり忘れていて・・・。
材質を間違えました。
申し訳ありません。
納品が1カ月遅れます。
自分や他人のミスを思い出してみても、洒落にならないレベルのミスが沢山あるものです。
つまり、ミスをしているのは私だけじゃない。
もちろん、あなただけでもない。
だから!
「ミスをしたから辞めたい!」なんて思わないでください。
失敗したから辞めるのですか?
ミスした人皆が会社を辞めるかと言えば、そんなことはありません。
その証拠に、会社にはミスを戒めるための仕組みがあります。
例えば始末書とか、懲戒処分ですね。
仕組みがある、ということは、ミスで辞める人が少ない、ということ。
皆辞めるなら、仕組なんて必要ありませんから。
それに、ミスするたびに仕事を辞めていたら、成長できません。
会社も、ミスするたびに辞められたらこまるんです。
ミスしたからと人が辞めていたら、代わりの人を何人採用すればいいのか…。
とても対応しきれませんよね。
それにね。
仕事でミスをしても、ほとんどの場合誰かが助けてくれますよね。
足りない部品の手配や日程の調整、ミスした個所の修正など。
きちんとした上司であれば、一緒に客先へお詫びに行ってくれることもあります。
ミスで迷惑をこうむっているのに、助けてくれる人が大勢いるのです。
それなのに辞めたいと思うのは、なぜでしょうか。
きっと「ミスをしたから」辞めたいわけじゃありませんよね。
「ミスをした自分が嫌」だから、辞めたいんじゃありませんか?
ミスをして辞めたくなる理由
ミスをしてやめたくなるのは、プライドが許さないから。
つまり自尊心が傷つくことが嫌だから、辞めたくなるんですよね。
程度の差はあるとしても、誰でもミスをすることはあります。
だからこそ、ミスをしたらきちんと謝り、同じミスを起さないように対応すれば、色々言われることは滅多にありません。
もし後々まで影口などを言われるのなら、態度が悪いとか、ミスの対応が出来ていないからでしょう。
となれば「次はミスをしない!」と強く思いきちんと働けば、会社に居づらくなることも無いはず。
それでも辞めたいと思うのは、自尊心が傷つくのが嫌だからです。
反省して対策を立てる! これが大切
仕事を辞める前に、まずミスをしてしまったことを反省しましょう。
そして、同じミスを繰り返さないために対策を考えます。
うだうだと悩み反省し続けるのは、意味のないことです。
何日もミスを引きずって反省し続ける姿は、周りから見ていても相当うざい。
一度しっかりと反省したら、次はミスをなくすために対策を立ててください。
「なぜ?なぜ?なぜ?」で理由を突き止める
失敗した原因を「なぜ?」を繰り返して掘り下げるのが「なぜなぜ分析」です。
トヨタ生産方式の代表的な手法でもあります。
やり方は簡単。
まずミスの内容を提示します。
次にミスが起こった要因を提示します(これが1回目の「なぜ」です)
このときの要因は1つとは限りません。
ミスとつながりのある要因であれば、全て書き出すようにしてください。
そして書き出した要因ごとに、それが発生した要因を提示します(これが2回目の「なぜ」です)
1回目と同様に、要因が1つとは限りません。
1回目の要因とつながりがあれば、全て書き出すようにしてください。
これを5回繰り返すことで、ミスが起こった本当の原因にたどり着くことができます。
ポイントは「これを言ったら怒られる」とか「これじゃバカみたいだ」など、変なプライドや自尊心は捨てること。
事実を事実のまま書きださないと、何の意味もありません。
理由が分かったら対策を考える
なぜなぜ分析で原因にたどり着いたら、ミス繰り返さないための対策を立てます。
良い対策が思いつかない場合は、上司に相談すると良いでしょう。
対策としては次のようなものがあります。
ミスが起こる原因は本当に些細なことです。
当然対策も基本的なことが多くなってきます。
なので「こんな基本的な対策は恥ずかしい」なんて思わないでくださいね。
「恥ずかしい」と思うような対策ほど、効果が高いこともよくある話です。
「なぜなぜ分析」と「対策」がまとまったら、必ず上司に報告してチェックをお願いしてください。
理由が分からない時は、作業をリスト化する
ミスの原因がどうしても分からない時は、ミスをした作業の手順を、行った順番で全て書き出しましょう。
そして上司に作業手順に間違いがないか、確認を依頼してください。
覚えていたつもりの作業でも、何かが抜けていることはよくあります。
また慣れてくると、必要な作業を省いたりしてしまうものです。
作業を順番に書き出して確認することで、もれや間違いを見つけることができます。
見つかったもれや間違いは、「なぜなぜ分析」でなぜもれていたのか、何故間違っていたのかを追求します。
そして対策を考えて、上司に報告することを繰り返し、ミスが起こらない体制を作ってください。
ミスが多すぎる場合
ミスが多すぎる人には次のような特徴がみられます。
それぞれの特徴を理解して、しっかりと対策をとってください。
――マイナス思考
マイナス思考の方はミスを引きずってしまいがち。
そして「もう失敗したくない」という思いから仕事に慎重になることで、仕事をためてしまう傾向があります。
その結果たくさんの仕事を同時に進めるしかなくなり、かえってミスが増えてしまうのです。
また1つのミスに固執しすぎて注意力散漫になり、ほかのミスを起してしまうこともあります。
起こってしまったミスは反省し、しっかりと対策を取ったら忘れてください。
だらだらと気にしていても、何も生みだしません。
――メモを取らない・取り方が下手
メモを取らない方は指示された内容や、作業手順を忘れやすくなり、結果としてミスをしてしまいます。
メモは仕事を円滑に進めるために、無くてはならないアイテムです。
書き方のルールを自分なりに決めて、指示された仕事は必ずメモを取るようにしましょう。
――対策を取らない
ミスの反省はしても、ミスを防ぐための対策を取らない方がいます。
対策を取らなければ、同じミスを繰り返すのは当たり前のこと。
ミスをしたらきちんと反省し、なぜミスをしたのかを考え、二度と起こさないための対策を取るようにしましょう。
ミスの原因が上司・先輩の指示にある場合
ミスをした原因が自分ではなく、上司や先輩にある場合は対応が少し変わってきます。
例えば次のようなケース。
この状態だと、仕事を進めるための知識が不足しています。
なので、ひとりで作業を始めると間違いなく失敗します。
知識不足で起こったミスは、きちんと教えなかった上司(先輩)の責任です。
とはいえ、ひとりで作業を始めたあなたの責任にされることでしょう。
責任を押し付けられるのは悔しいかもしれません。
でも仕方がない。
まずは我慢して、きちんとお詫びをしましょう。
そして、同じことを繰り返さないための対策をとってください。
分かるまで聞く
上司や先輩の指示は、理解できるまで聞くことが大切。
なぜなら中途半端にすれば、即ミスにつながるからです。
例えば、上司(先輩)に「お手本を見せてください」とお願いする。
そして、その作業を見ながら、分からないことを質問する。
これだけで理解度が変わってきますよね。
あるいは、教わった内容を手順通りに書き出し、間違いがないか確認することもできます。
実際にやってみて分からない部分を書き出し、まとめて質問してもいいですよね。
大切なのは、中途半端な理解で作業を行わないこと。
理解できていない仕事を行って、ミスで済めば運が良いほうです。
下手をすると大けがをすることもあります。
会社に莫大な損害を与えるかもしれません。
そんな最悪のケースを防ぐためにも、理解できるまで何度でも質問すること。
そして聞いた内容は、メモを取って忘れないようにしてください。
上司や先輩の責任にしない
上司や先輩の指示にミスの原因がある。
もしそうだとしても、上司や先輩の責任にしてはいけません。
あくまでも、自責として取り組んでください。
とはいえ、状況を聞かれたときは、うそをつかずに答えること。
嘘をつくと、正しい対策が取れなくなります。
ミスの責任を上司や先輩に押し付けない。
でも、状況確認ではうそをつかず、素直に答える。
これが大切です。
どうしても仕事を辞めたいなら
ミスがつらくてどうしても仕事を辞めたい。
そう思うなら、思い切って辞めるのもありです。
とはいえ、勢いだけで仕事を辞めるのはおすすめしません。
なぜなら勢いだけで退職すると、後々後悔するからです。
できれば次の仕事を見つけてから辞めてほしい。
それが難しければ、最低限の準備はしておきましょう。
情報を集めるだけでも違う
仕事を辞める!
そう決めたら、情報取集から始めましょう。
情報があれば、本当に辞めていいのどうかが判断できます。
あわよくば、次の仕事が見つかるかもしれません。
やり方は簡単です。
転職サイトなどを使って、希望する仕事の求人情報を集めるだけ。
求人を集めれば、あなたのスキルや経験で転職できるかどうかがわかりますよね。
休日とか給与とか、待遇もなんとなくわかってくるはずです。
これが、情報収集です。
仕事を辞める前に、最低限の情報は集めておきましょう。
プロに相談する
個人的には、プロに相談することをおすすめします。
プロとは転職エージェントのことです。
意外と知られていないのですが、転職エージェントは相談だけでも利用することができます。
これ、公式サイトにしっかりと書いてあるんですよ。
さて、なぜプロへの相談をすすめるのか。
理由は簡単。
転職サポートを仕事にしている人の、客観的な意見が聞けるからです。
ひとりで考えると、どうしても現実を甘く見がち。
甘く見ると間違いなく失敗します。
しかも1度転職で失敗すると、もとに戻すことができないんです。
そんなリスクを避けるためにも、ぜひプロに相談してください。
仕事をミスをしても、すぐに辞めないこと
仕事でミスをしても、辞める理由にはなりません。
もしミスで辞めるとすれば、それはただの逃げ。
自分のプライドや自尊心が傷つくことを恐れ、仕事から逃げているだけです。
ここで逃げてしまうと、逃げ癖が付いてしまいます。
今の仕事を辞めて転職したとしても、ミスをしたらまた「辞めたい」と考えるようになってしまうでしょう。
「転職したらもうミスしなければいい!」
そう思うかもしれません。
でも残念ですが、ミスから逃げる人は必ずまたミスをします。
対策がとれないんですから、どんなに注意しても似たようなミスを何十回、何百回と繰り返すでしょう。
まずはしっかりと反省して、そして対策を考えましょう。
辞めるのはどうしようもないとき、本当につらい時など、最後の最後に使う手段です。
すぐに辞めてしまうと、後悔することになりますよ。