管理職がつまらない!辞めたい!我慢せずに転職しよう!

管理職の仕事は現場に比べるとつまらない上にきついという話をよく聞きます。

部下の管理も難しく、管理職を辞めたいという方は多いようです。

管理職がつまらない!辞めたい!そうだ転職しよう!

管理職はとにかく大変。

売上や業務改善、新商品の開発、市場の拡大など、会社の業績に直結した必達の目標もあります。

当然部下の管理もしないといけませんし、問題が起こったらフォローから火消もしないといけません。

毎日仕事に追われ、目まぐるしく過ぎていく。

責任ばかり重くて給料安い、これなら自分の意思で動ける担当者が良かった。

そう思う管理職の方は多いのではないでしょうか。

では、管理職が嫌だからと転職を考えたらどうなるでしょう?

実は今、管理職経験者向けの求人は増えてきているのです。

と言っても、昔からいるような中間管理職ではちょっと厳しい。

この記事では、管理職がおかれている現状を考えます。

関連記事:部下から嫌われる上司の特徴7つ

スポンサーリンク

プレイヤーのまま過ごす管理職

プレイヤーのまま昇進し、管理職になってもプレイヤーとして働いている人は大勢います。

管理職としての仕事は成果の報告と、達成できない場合の叱責だけ。

「俺はこれだけできるんだからお前もやれ!」

と言う上から目線だけの、教育と言うよりはパワハラに近い叱責をするのもこのタイプ。

管理職を勘違いしている人です。

実際自分も上司から同様の扱いを受けてきたので、部下の扱い方が分からず、同じようにとにかく怒って部下を動かそうとします。

マネジメントや教育が出来ないのですね。

でも人の上に立ち、部署の方向性を自分の意思で決めることが出来る管理職と言う立場は、プレイヤーとしてはものすごくやりやすい。

結局1人で実績を作り、最後には部下からの信頼を無くします。

当然人を育てられない管理職は評価も低くなりますから、いつまで経ってもプレイヤーのまま過ごすことになります。

管理としてバックアップをする管理職

自分は一歩引いた場所から部下を陰からサポートして、滞りなく仕事を勧められるようにする。

分からないことは教え、求められたら適切なアドバイスをし、問題が怒ったらぎりぎりまで部下に任せ、どうにもならない時は最後の砦として必死に動く。

こんなタイプの管理職が少し前までは大勢いました。

例えば営業なら、新卒を営業として採用し教育もそこそこに客先をガンガン訪問させる。

自分は管理職として途中経過を確認、でも新人では知識も経験も足りないので当然問題が起こります。

そんな時、管理職として対応したりクレーム処理を一緒にしたりしながら、新人を一人前に育てていきます。

第一線から退き、管理することに注力する管理職も大勢います。

求められるのは「プレイヤー」兼「バックアップ」

一般職で最前線をかけぬけて仕事をするのは確かに面白い。

業界の最新情報に触れることも出来るし、自分で実績を作っていると言う実感を得ることも出来ます。

バリバリやってきた人ほど管理職はつまらないと感じ、プレイヤーになろうとするかもしれません。

ですが、常にプレイヤーで居続けると自分の可能性を狭くすることになります。

プレイヤーとして一流でもマネジメントや教育が出来ない管理職は、必要とされなくなるのです。

「売ることしかできない」

そういうイメージが付き、ある程度で出世できなくなります。

転職を考えた場合も同じで、35歳を超えたあたりから「プレイヤー」だけの人は、市場価値が低くなっていくものです。

プレイヤーだけではなく、マネジメントや指導も出来ないとダメなのです。

では、管理職としてバックアップに専念した場合はどうでしょうか。

新人をどんどん現場に出し、自分は教育とクレーム対応を担当する。

すると、自然と情報が集まらなくなってきます。

部下の教育は出来るかもしれませんが、プレイヤーとして動けなくなってくるのです。

客先に人脈を作ることも難しくなりますし、下請けの担当者が誰なのかさえ分からなくなっていきます。

こういったバックアップだけの管理職もやはり転職は厳しい。

これからの管理職は、プレイヤーとして動きながら部下の育成も出来ないとダメなのです。

管理職でも現場に立ち続ける覚悟が必要

管理職として転職をするのなら、部下とチームとして協力しながら成果を上げるか、第一線に立ち成果を上げながら部下を教育出来ないといけません。

プレイヤーだけ、バックアップだけの管理職は徐々に通用しなくなってきたのです。

これは転職を考えた場合だけではありません。

同じ会社で定年まで勤め続けたいと考えたときも、同じ能力を求められるのです。

一昔前のように、年を取れば仕事が楽になるということは無くなってきています。

会社で個室にこもって、ハンコを押すだけの管理職はもはや必要ないのです。

今後生き残っていくためには、管理職として一般職以上に覚悟が必要。

そして、常に学び努力する必要があるのです。

つまらない管理職を面白くするには

管理職になった方のほとんどは、プレイヤーとして一定以上の成績を収めた経験があるはず。

で、あれば、管理職を面白くするために必要なのは、マネジメント能力です。

マネジメント能力は、簡単に言えば何かの事柄を管理したり、運営したりする能力のこと。

よく言われるリーダーシップとの違いは、リーダーシップは「人」に対して発揮するものであり、マネジメント能力は「ヒト・モノ・カネ」に対して発揮する能力だということです。

マネジメント能力を身につけるには、セミナーや本などで学習し、仕事で実践してみるのが近道。

最初は難しいかもしれませんが、行動を反省を繰り返すうちに、少しずつできるようになっていきます。

もし本で勉強するのなら、P・F・ドラッガーの「プロフェッショナルの条件 はじめて読むドラッカー (自己実現編)」を読んでみてください。

最後に

管理職を経験すると転職が難しくなるのは、上で書いたことが理由です。

つまり、プレイヤーもできるし、バックアップも出来ないといけない。

自分で成果を出すこともできるし、部下の教育も出来ないといけないのです。

これは、一般社員だったころと比べるとものすごく大変なこと。逆に言えば、会社から「出来る」と思われたから管理職になれたのです。

タイトルとURLをコピーしました